日本国憲法(日本国憲法)
 Japanese Constitution (Japanese Constitution)
 担当教員:金井光生(KANAI Kousei)
 担当教員の所属:工学部非常勤講師
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:工学部  科目区分:基盤共通教育科目 
【授業の目的】
本講義では、教育職員免許状の取得を希望する学生を主たる対象として、①憲法の基本原理および基礎概念、②日本国憲法が保障する基本的人権およびそれを保障するための枠組み、③日本国憲法が定める統治構造のあり方および問題点、の三点を概説し、わが国の市民生活の根幹をなすプロトコルとしての日本国憲法について、公教育を担う以上押えておかなければならない最低限の重要知識を提供します。本気で教員や公務員を目指す方に。

【授業の到達目標】
前記①~③を理解し他者に自分の言葉で説得的に説明できるようになること。

【授業概要(キーワード)】
憲法・法の支配・立憲主義・人権・平等・自由・平和主義

【科目の位置付け】
工学部カリキュラム・ポリシー「1(4)、2(1)・(4)、3」およびディプロマ・ポリシー「1・2」に対応します。

【授業計画】
・授業の方法
憲法学全般の中から特に重要な論点について解説します。講義担当者が設定したトピックに関して、テキストを参照しつつ読み解くかたちで講義を進めていきます。なお、配布資料およびテキスト(教科書)を参照しながら行う講義ですが、対話形式も導入します。
・日程
第 1回 ガイダンスとイントロダクション(法学入門)
第 2回 法の支配と立憲主義(憲法総論①)
第 3回 日本憲法史と日本国憲法前文(憲法総論②)
第 4回 国民主権と民主主義(憲法総論③)
第 5回 全世界の国民の平和的生存権と平和主義(憲法総論④)
第 6回 基本的人権の尊重(人権①)
第 7回 法の下の平等(人権②)
第 8回 精神的自由(人権③)
第 9回 経済的自由(人権④)
第10回 社会権(人権⑤)
第11回 参政権・国務請求権(人権⑥)
第12回 国会(統治機構①)
第13回 内閣(統治機構②)
第14回 裁判所(統治機構③)
第15回 まとめ(試験を含む)
*なお、上記は予定であり、変更する場合があります。

【学習の方法】
・受講のあり方
科目の性質上、テキスト読解と口頭による情報提供が中心となります。積極的に要点をノートに取るようにしてください。質問・疑問等は遠慮なく発言してください。
・授業時間外学習へのアドバイス
事前に教科書の該当箇所を読んでくること(予習)、授業後に配布資料と教科書の該当箇所を再読すること(復習)、をお願いします。

【成績の評価】
・基準
①憲法の基本原理および基礎概念、②日本国憲法が保障する基本的人権および人権を保障するための枠組み、③日本国憲法が定める統治構造のあり方および問題点、という三点の基礎的な事項について適切に説明できることを合格の基準とします。
・方法
各回の出席、授業への取り組み、および試験等を総合的に評価します。

【テキスト・参考書】
テキスト:毛利透『グラフィック憲法入門(補訂版)』(新世社、2016年)・配布資料
参考書:芦部信喜(高橋和之補訂)『憲法(第7版)』(岩波書店、2019年)、野中俊彦ほか編著(渋谷秀樹補訂)『憲法判例集(第11版)』(有斐閣、2016年)、安念潤司ほか編著『論点日本国憲法(第2版)』(東京法令出版、2014年)、初宿正典ほか編『新解説世界憲法集(第4版)』(三省堂、2017年)、任意の小型六法 など

【その他】
・学生へのメッセージ
どんな人間も法のネットワークの中で生きています。特に憲法は、「私たち市民の生を守るために国家権力をコントロールする最高法規」です。「一人ひとりの個人を大事にする平和的な対話型共生社会」の実現を目指して、市民・教員・公務員等としてthoughtfulに活躍できるように、専門問わず、憲法の基本を主体的にしっかり修得してください。
・オフィス・アワー
質問等がある場合は、授業終了後に直接聞きに来るようにしてください。

g83114001-2019-05-57201