Japanese/Englishリンクお問い合わせ

特色ある教育の開発、教育力の向上をめざして

週刊・授業改善エッセイ
つばさとは?
つばさ連携校
事業内容
FDカレンダー
週刊・授業改善エッセイ
あっとおどろく大学事務NG集
 
 

 札幌大学 :瀧元 誠樹 


師範からの教え

「難しい、と言うたらあかん」とは、30年程前だっただろうか、亡き師範からかけられた言葉である。 なかなかうまくできずにいる後輩に「確かにこの技は難しいよね。だけど、力の使い方が分かればできるようになるから」と教えていたところ、 思いの外きつい口調で言われたので印象に残った。その技は、自分自身も習得するのに時間がかかったし、教えていても多くの人が閊(つか)えて苦労してきていた。 だから、それなりに難度の高い技だと思っていたので、どうして「難しい」と言ってはならないのか気になった。

師範はどのように教えているのかと言えば、ほとんど言葉による解説をせずに、技をかけては「わかったか」の一言なのだ。 武術の稽古でも不立文字と言うように、言葉に尽くせぬ技の妙というものはある。だからといって、身体技法は文字通り身をもって体得するしかない、 つべこべ言わずに修行をしろというわけでもない。そうではなく、教える側は、身をもって体得できるように、技の原理を感じられるように、 わかるように技をかけなければならない、ということのようだ。

そもそも師範は、「難しい」といって悩んでいる後輩に声をかけたのではなく、教えている私に注意をしていたのだった。 というのも教えている者が「難しい」と言ってしまったら、教わっている方に「これは難しい技なんだ」、「だったらできなくても仕方ないんだ」と思わせてしまう。 こうした負の連想を教える側は意図していないものの、「難しい」の一言が、できるようにならないことの言い訳になってしまう、できないことの理由になると考えた。

そう気づいてからというもの、「難しい」は禁句の一つとしている。躓いている者には、間違っているところ、 できずにいる原因を見つけ出せるよう、失敗例と成功例の両方を示すようにしている。「むつかしさ」を感じながら修行してきたのだからこそ、どうしたらできるのか、 その道筋を感じられる指導方法を考えるようになった。

「でけへんから難しいと言うんや」とは、前述の時に諭すようにしながら師範が私を投げた時の言葉である。


   
  Copyright 2009 Yamagata University higher education research project center , All Rights Reserved.
 
このホームページに関するご意見・お問い合せは、山形大学高等教育研究企画センターまで。
山形大学 高等教育研究企画センター 〒990-8560 山形市小白川町一丁目4-12
TEL:023-628-4707 FAX:023-628-4720 k3cen@jm.kj.yamagata-u.ac.jp