Japanese/Englishリンクお問い合わせ

特色ある教育の開発、教育力の向上をめざして

週刊・授業改善エッセイ
つばさとは?
つばさ連携校
事業内容
FDカレンダー
週刊・授業改善エッセイ
あっとおどろく大学事務NG集
 
 

 仙台青葉学院短期大学 :阿部 幹佳 


コロナ禍での学生支援

 令和2年度大学新入学生の多くは、COVID-19の影響で大学への通学がままならないだろう。 本学では6月上旬から一部対面授業が再開されたものの、まだ遠隔授業の割合が多い。 対面授業が再開されてもキャンパス内では3密にならないよう様々な制約があり、新入生が思い描いていたであろう大学生活には程遠いのが現状だろう。 学ぶことが本分であるはずの大学だが、学生にしてみればそればかりではない。 新たな地での生活、新たな友、サークル活動、アルバイトなど、学ぶこと以外の大学生活への期待は様々であったと思う。

 入学式も行われず、同級生に会うことも出来ず、本分である授業はオンラインで配信され始めた。 授業は双方向性を担保するように様々な工夫はされているものの、オンデマンド型が主であり、わからない時にすぐに誰かに聞ける状況にはない。

 オンライン授業は課題が多くなりがちだと言われている。 新入生にとっては、高校時代とは異なる大学での学び方について知る機会も得られず、誰かにすぐ聞くこともままならず、多くの課題と向き合うこととなった。 教員の多くも慣れない中オンライン授業の準備や、学生から提出された課題の確認に追われている。 教員なりに努力をし、学生にフィードバックをしてきたが、学生にとってどうだったのかはこれから行われる授業改善アンケートで明らかになるだろう。

 授業が進むにつれ課題提出が遅れがちな学生が見られるようになってきた。 オンライン授業でなければ、こうならなかっただろうか、それとも学生の資質だろうかと思いを巡らせつつ、対面での対応は難しいため限られた手段で学生にアプローチをしている。

 学生への支援が当たり前に行えなくなってしまった。学生の雰囲気を察し、何気ないコミュニケーションを取り、時間をかけ話し、対応することが出来ない。 タイムリーに関わるタイミングを逃してしまうことでコトが大きくなってしまう。 コトを解決出来なければ学習継続は難しいだろう。どんなに良いカリキュラムやコンテンツがあろうとも。

 教員がしてきたことは単に授業だけではなかった。 新たな環境下で学生支援をどのように行っていくのか、目下の課題である。


   
  Copyright 2009 Yamagata University higher education research project center , All Rights Reserved.
 
このホームページに関するご意見・お問い合せは、山形大学教育開発連携支援センターまで。
山形大学 教育開発連携支援センター 〒990-8560 山形市小白川町一丁目4-12
TEL:023-628-4720 FAX:023-628-4836 k3cen@jm.kj.yamagata-u.ac.jp