Japanese/Englishリンクお問い合わせ

特色ある教育の開発、教育力の向上をめざして

週刊・授業改善エッセイ
つばさとは?
つばさ連携校
事業内容
FDカレンダー
週刊・授業改善エッセイ
 
 

 桜の聖母短期大学 : 佐藤 佳子

 情報教育やデータサイエンスの導入と展望 

一昨年より、本学の基盤整備の強化が行われ、学生へのWIFI利用の範囲が広がりました。桜の聖母学院の高大接続を円滑に進めていくことも含め、情報社会の発展に伴う情報教育やデータサイエンスの導入は、近年の教育改革の重要なテーマの一つとなっています。また、政府のAI戦略2019では、データサイエンスとAIはこれからの世代にとって基本的なスキルセットとして、情報やデータの活用能力が社会人として求められるスキルとなっているためです。
 情報教育とは、情報の活用能力を育成することを目的とした教育です。情報教育により、学生は情報の収集・整理・分析・活用などの能力を身につけることができます。また、情報リテラシーを向上させることで、情報やデータの正しい使い方や情報の安全性に関する理解を深めることができるようになります。学生のデータ分析のスキルとしてOffice系のアプリケーションの活用も含め、文系・理系を問わずデータの分析や活用に関する能力を身につけることができます。
 データサイエンスとは、データの収集・分析・解釈・活用を行うための科学技術です。自身の専門である地球環境科学の一環としてもさることながら、データサイエンスの導入により、社会・環境・経済・行政・観光など様々な分野でオープンデータやビッグデータの活用が期待されています。また、オープンデータを演習授業内で利用する取り組みも行っており、文系でも扱える基礎的な統計学や数理解析などのデータ分析に基づいて問題解決学習を行い、授業と演習により、より深い思考力や問題解決能力を向上させることができるようになることが期待されています。  
 情報教育やデータサイエンスの導入は、本学のような文系の学生の多い短大などでも、社会で必要な技能として、今後も進んでいくことが予想されます。2021年よりAI分野の発展は目覚ましく、高等学校での情報の授業の必修化や、AIを取り入れた授業など、情報社会の進展に伴い、情報やデータの活用能力はますます重要になっていくため、より必要な知識であると考えています。AIを使いこなすためには、スクリプト処理やプロンプトエンジニアリング、LLMの自然言語処理の知識なども必要となってくるため、言語学に通じる能力もまた、情報やデータを使うために必要だと考えています。   
 高等学校で情報1が必修となる学生が入ってくる中、情報教育やデータサイエンスの導入は、文房具的な役割をどの程度情報教育に置換していくのか、学生の将来の活躍に大きく貢献するために考えていく必要があり、その過程で教員側の情報教育のスキルアップも必要となってきています。情報教育の現場担当として、学生に寄り添った問題解決学習も含め、情報教育やデータサイエンスの教育現場での充実性に貢献していきたいと考えています。         
            

   
  Copyright 2009 Yamagata University higher education research project center , All Rights Reserved.
 
このホームページに関するご意見・お問い合せは、山形大学教育開発連携支援センターまで。
山形大学 教育開発連携支援センター
〒990-8560 山形市小白川町一丁目4-12
TEL:023-628-4720 FAX:023-628-4836
yu-syugaku@jm.kj.yamagata-u.ac.jp