Japanese/Englishリンクお問い合わせ

特色ある教育の開発、教育力の向上をめざして

週刊・授業改善エッセイ
つばさとは?
つばさ連携校
事業内容
FDカレンダー
週刊・授業改善エッセイ
あっとおどろく大学事務NG集
 
 

 北里大学  高橋 明義

喫煙問題はFDの課題になりうるか


最近、南関東のとある大学がキャンパス全面禁煙を断行した。キャンパス内に喫煙所はない。愛煙家の教職員はどうなったかというと、ご想像のとおりかもしれないが、隣接するコンビニや文房具店の店先にせっせと通って紫煙を燻らせている。教職員に交じって学生も見かける。なんたることか。仕事中や正課中は自粛し、帰宅してから吸えばよかろう。いや、とある大学の話であったがつい憤ってしまった。

嫌煙権運動以来、喫煙場所は減る一方であり、公共の施設では隔離された一部を除いて全面禁煙となっているところが多い。交通機関でも同様であり、航空機、東北・上越・北陸新幹線は全面禁煙。愛煙家には肩身の狭い受難の時代だ。

そのような社会にあって、大学として禁煙を進める意義は何か。改めて考えてみたい。 

まず、いまさら言うまでもないが、喫煙の害は喫煙者だけでなく、受動喫煙した周囲の人にも及ぶ。二次喫煙である。学生からの投書によれば、休み時間中に喫煙してきた学生の服に染みついた煙草の臭いが苦しいという。これは三次喫煙であり、その煙は、受動喫煙で吸い込んでしまう煙よりも毒性の高い化学成分を含んでいるとされる。喫煙者は吸っていないときでも周囲に迷惑をまき散らすのだ。

喫煙は学生の就職活動にも影響を及ぼす。非喫煙を採用の条件としている企業もある。喫煙の良し悪しだけでなく、衣服に染みついた臭いの不潔感も問題にされる。学生の喫煙は、彼らの将来の選択の幅を狭めることにつながる。

学生の中には、当然ながら未成年者がいる。未成年者の喫煙は禁じられており、不良行為である。では成人の喫煙は不良行為ではないのか。若年者が喫煙を始めるきっかけを作るようなことを、成人がなすべきではないだろう。まして学校関係者であるならば、学生から目撃されうる状態での喫煙は、喫煙推奨と受け取られてもしかがたない。不良化の助長にもなり、マナーを守っていたとしても看過される行動ではなかろう。

禁煙の教育的意義を考えれば、まず教職員が模範を示さねばならない。例外を認めず、教育の場では100%禁煙すべきである。では、FDという教育能力を高める実践の場において、喫煙問題を議論すべきであろうか。私は難しいと考える。教育現場は狭い世界だ。喫煙者が誰か明らかな状況において、こうした議論を行うことは個人攻撃につながりかねない。建設的な意見を積み重ねつつ、それぞれの教職員の自覚を待つ。忍耐とは気長で寛容な美徳である。








   
  Copyright 2009 Yamagata University higher education research project center , All Rights Reserved.
 
このホームページに関するご意見・お問い合せは、山形大学高等教育研究企画センターまで。
山形大学 高等教育研究企画センター 〒990-8560 山形市小白川町一丁目4-12
TEL:023-628-4707 FAX:023-628-4720 k3cen@jm.kj.yamagata-u.ac.jp