【授業概要】
・テーマ
・ねらい
総合政策科学科の学生の皆さんの中には,現実の経済現象を理解したいと思っている人が多いのではないでしょうか。そこで総合政策講座Vでは,将来,経済学を専門に勉強するしないに関わらず,総合政策科学科の学生として最低限必要な現実経済の知識と経済学の基本的考え方を講義します。これに加えて、今年度は特に,労働問題,環境問題,情報化についての講義を行い,皆さんに経済への関心を持ってもらいたいと思います。
・目標
(1)新聞の経済記事を今まで以上に興味深く読めるようになる
(2)労働問題について理解を深める
(3)環境について理解を深める
(4)情報経済について理解を深める
【授業計画】
・授業の方法
原則として,各教員が一回ずつ講義を行う。各講義は,配布プリント中心に行う。 ・日程
(1)イントロダクション(@立松潔)
(2)経済の基本的なしくみを知ろう(A是川晴彦)
(3)金融の基本を学ぼう(B砂田洋志,C下平裕之)
(4)政府の役割を考えよう(D大槻芳孝,E木村武司)
(5)企業について考えてみよう(F伊藤宣生,G殷勇,H洪慈乙, I西平直史)
(6)労働問題について考えよう(J首藤若菜,K安田均)
(7)経済と環境の関わり合いを考えよう(L國方敬司)
(8)情報が地域経済に与える影響を学ぼう(M田北俊昭)
( )内は担当教員
【学習の方法】
・受講のあり方
・予習のあり方
・復習のあり方
各教員の指示に従って下さい
【成績評価の方法】
・成績評価基準
・方法
3分の2以上の出席を成績評価の前提とします。出席状況と期末試験の成績を総合して評価します。
【テキスト】
特に指定しません。
【参考書】
必要に応じて,担当者ごとに掲示します。
【その他】
・学生へのメッセージ
なるべく多くの学生が受講することを希望します。
|