電気機器設計
 Design of Electrical Machinery Systems
 担当教員:瀬尾 一夫(SEO Kazuo)
 担当教員の所属:工学部非常勤講師
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:電気電子工学科(Aコース)  科目区分:電気主任技術者関連科目 
【授業概要】
・テーマ
 電気機器設計のエンジニアにとってまず大切なことは、電気エネルギーの本質と基本特性を理解することである。
・ねらい
 電気エネルギーは発電より需要の間で「貯える」ことが困難であるという特質があり、これが電力供給運用システムの複雑さ、難しさを引き起こしている。本講座では最新のデータおよびシステム事例をベースに、電力運用を通しての電気の本質を理解させ、合わせて電気機器とシステム、さらに信頼度設計の基本思想に触れる。また一方で電気機器製造企業における設計、製造、品質保証などの実際を参考にして、設計手法と設計の重要性を認識させ、電気技術者の将来の実務への対応力習得をはかる。
・目標
 ・電気エネルギーの特質、とくに電気の異常現象を明確に理解し、それに対応できる設計思想を提案
  できること
 ・システム信頼性の維持と経済性を常に意識した設計思想を身に付けること

【授業計画】
・授業の方法

・日程
(1)エネルギーと電気:
    一次エネルギーと二次エネルギー、電力の本質、電力化率、最大電力、電源のベストミックス、
    環境問題
(2)電力ネットワークと電力の特質:
    電力系統、送配電、交流送電と直流送電、地中送電、系統連係、周波数変換、電力損失
(3)電力の異常現象:良質の電気、系統事故、設備事故、供給支障、停電と瞬時電圧低下現象、
    事故時の電圧低下、電圧不安定現象、事故時の過渡現象、高調波
(4)電気機器とシステム:
    発電機、変圧器、遮断器、断路器、避雷器、変成器、監視装置、自動調整装置、保護継電装置、
    遠方監視制御装置、中央給電システム、制御電源、無停電電源装置
(5)設計の実際:
    設計の基本、CAD、高信頼度設計、主保護と後備保護、誤動作と誤不動作、多重化、自動監視
(6)電気機器製造企業の実際:
    メーカーの仕組み、組織、研究開発、試作、受注、システム設計、詳細設計、資材購入、
    製造、試験、品質保証、ISO9000・14000

【学習の方法】
・受講のあり方

・予習のあり方

・復習のあり方


【成績評価の方法】
・成績評価基準

・方法
 ・小テスト:30点、レポート評価点:70点で総合評価する。この講義の合格ラインは60点以上とする。

【テキスト】
 ・資料を配布する。

【参考書】
 ・特に指定しない。

【その他】
・学生へのメッセージ
 ・企業が期待している組織人としてのエンジニア像につきその一端も紹介したい。
・履修に当たっての留意点
 ・積極的な質疑応答を通して、実践的で活きた技術情報を吸収するよう努めること。
 ・社会人として自覚を先取りし、常識あるマナーを遵守のこと。
・担当教員の専門分野
 ・電力系統、電力機器、送配変電システム、保護システム、制御、計測、信頼性設計、開発・設計

50304250-2005-05-53493