平成17年度  環境配慮に資する「民間等との共同研究」受入一覧
学部等
研究題目
契約の相手方
担当教官・所属学科等
工学部 有機EL素子の作製法に関する研究 (株)エイブル 城戸淳二 (機能高分子工学科 教授)
工学部 複素環含有有機機能材料合成に関する研究 富士ゼロックス株式会社 大場好弘 (機能高分子工学科 教授)
工学部 温水式蓄熱床暖房に関する研究 株式会社千歳工務店 横山孝男(機械システム工学科)
VBL 射出複合成形容器の吸湿性樹脂の応用に関する研究 藤森工業株式会社 栗山 卓(ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 教授)
工学部 融雪シミュレーションとボアーホール冷熱採取に関する試験 株式会社ジェイペック環境事業部 横山 孝男(機械システム工学科 教授)
工学部 新規(メタ)アクリル重合体に関する製造法の研究開発 日本テルペン化学株式会社 遠藤剛(工学部 教授)
工学部 運動時呼吸循環系諸指標に対する高気圧高濃度酸素環境の影響 株式会社シェンペクス 新関久一(応用生命システム工学科 教授)
医学部 地域特性を生かした分子疫学研究 ヒュービットジェノミクス(株) 河田純男(内科学第二講座 教授)
工学部 照明用高効率有機EL技術の研究開発 (財)山形県産業技術振興機構 有機エレクトロニクス研究所 城戸淳二(機能高分子工学科 教授)
工学部 新規有機半導体材料の合成開発に関する検討 (株)三菱化学科学技術研究センター 大場好弘(物質化学工学科 教授)佐藤和昭(物質化学工学科 技術専門職員)
工学部 地中熱を利用した冷暖房システム熱設計に関する研究 鉱研工業(株) 梅宮弘道(機械システム工学科 教授)
理工学 蓄電ゴムの開発研究 株式会社フコク 仁科辰夫(生体センシング機能工学専攻)立花和宏(物質化学工学科 助教授)落合文吾(機能高分子工学科 助手)
VBL ポリマーナノコンポジットに関する研究 日本合成化学工業株式会社 栗山 卓(ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 教授)
工学部 有機ELディスプレイの開発(経済産業省) (財)光産業技術振興協会 城戸淳二 (機能高分子工学科 教授)  米竹幸一郎 (機能高分子工学科 教授)
工学部 有機EL素子の作製法に関する研究 株式会社昭和真空 城戸淳二 (機能高分子工学科 教授)
工学部 機能性添加剤によるPETの物性変化とモルホロジーの研究 東北リコー株式会社 石川 優(機能高分子工学科 教授)
工学部 革新的材料技術の研究開発の推進 日立化成工業株式会社総合研究所 遠藤剛(理事・副学長)
工学部  Stacked OLEDs with long lifetime and white Organic LEDs with high efficiency (株)フィリップス エレクトロニクスジャパン 城戸淳二(機能高分子工学科 教授)
工学部 固液系液流動に関する共同研究 松下電工株式会社 高橋幸司(物質化学工学科 教授)
工学部 改良ねじキャップの製品化に関する研究 株式会社宮本樹脂工業 鹿野一郎(機会システム工学科 助手)
工学部 道路交通用応用技術に関する基礎研究 山王テック株式会社 中川 清司(電気電子工学科 教授)
農学部 ずいき芋のドライ焼酎製造試験 酒田ビジネスネットワークドライ焼酎開発製造部会 上木勝史,上木厚子(生物資源学科 教授)加来伸夫(生物資源学科 助教授)
農学部 マッシュルームの成分研究と機能開発 有限会社舟形マッシュルーム 貫名 学(生物資源学科 教授)五十嵐喜治(生物資源学科 教授)
工学部 バイオマスプラスチックの製造コスト低減のためのプロセス研究開発 株式会社シー・シー・ワイ 高橋幸司(物質化学工学科 教授)
VBL 新規エコマテリアルの開発 株式会社シグマ 栗山 卓(大学院ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 教授)
地共研 産官学連携活動における地方自治体の役割についての研究 喜多方市 杉本俊之(地域共同研究センター 助教授)
農学部 八久和ダム取水口排砂対策に関する研究 東北電力株式会社山形支店 前川勝朗(生物環境学科 教授)大久保博(生物環境学科 教授)梶原 晶彦(生物生産学科 助手)
VBL 新規高分子材料に関する研究 オザキ軽化学工業株式会社 栗山 卓(ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 教授)
工学部 高分子多成分系のナノ構造制御と材料物性 財団法人化学技術戦略推進機構 井上 隆 (機能高分子工学科 教授)
工学部 プラスチック材料(特にPVC)の複合化に関する研究開発 未来化成株式会社 石川 優(機能高分子工学科 教授)
理工学 ポリアニリンを用いた新規防錆技術に関する研究 トヨタ自動車株式会社第3材料技術部 倉本 憲幸(生体センシング機能工学専攻 教授)
理工学 OCT装置の診断支援ソフト開発 マイクロトモグラフィー株式会社 湯浅哲也(応用生命システム制御工学講座 助教授)
工学部 サブミクロン粒子添加による炭化水素系電解質膜可塑化の共同研究 トヨタ自動車株式会社FC開発部 石川 優(機能高分子工学科 教授)
工学部 超音波溶着技術に関する研究 株式会社オートネットワーク技術研究所 足立和成(助教授)
農学部 セイヨウナシ輸紋病菌の化学薬剤消滅防除法の開発に関する研究 山形県(農業総合研究センター) 生井恒夫(生産生態制御学 教授)
農学部 オウトウショウジョウバエ減農薬防除に関する生態学的研究 山形県(農業総合研究センター) 安田弘法(生物生産学科 教授)
農学部 窒素及び炭素形態による堆肥等の腐熟度及び無機化特性の把握 山形県(農業総合研究センター) 安藤 豊(生物生産学科 教授)
VBL 耐侯性総合評価システムの開発 ダイプラウィンティス(株) 栗山 卓(大学院VBL 教授)
工学部 傾斜機能に関する基礎研究 トヨタ自動車株式会社第3材料技術部 折原勝男(機能高分子工学科 助教授)
工学部 非共有結合型疑似高分子に関する研究 トヨタ自動車株式会社第2材料技術部 金澤昭彦(機能高分子工学科 助教授)
工学部 SiGeヘテロエピタキシーに関する研究 嘉晶電子股(株)有限公司 委 玉山 廣瀬文彦(電気電子工学科 助教授)
工学部 異種基板材料の三層密着に関する研究 株式会社エムジー 折原勝男(機能高分子工学科 助教授/理学博士)
工学部 有機ELデバイス性能向上に関する研究 三菱瓦期化学株式会社 城戸淳二(機能高分子工学科 教授)
農学部 メタン発酵共生微生物群の制御とメタン生成効率化に関する技術開発「微生物制御因子の解明」 株式会社海洋バイオテクノロジー研究所 上木厚子(生物資源学科 教授)上木勝司(生物資源学科 教授)加来伸夫(生物資源学科 助手)
農学部 ベントナイトのシリカ供給源としての水稲生育・収量に及ぼす影響 クニミネ工業株式会社 安藤 豊(生物生産学科 教授)
工学部 金属製品の疲労に関する研究 中央発條株式会社 飯塚博(機械システム工学科 教授)
工学部 金属薄膜の化学気相推積法の研究 三菱重工業株式会社 廣瀬文彦(電気電子工学科 助教授)大嶋 重利(教授)齊藤 敦(助手)
工学部 フッ素の不溶解化,除去剤の開発及び実用化に関する研究 東北交易株式会社 遠藤昌敏(物質化学工学科 助教授)
工学部 二成分液体系での電界印加による相変化挙動の研究 株式会社リコー 小山清人(機能高分子工学科 教授)
VBL 微生物生産樹脂PHBの自動車適用のための材料改質研究 株式会社本田技術研究所 栗山 卓(ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー 教授)
工学部 白色有機ELデバイスの研究開発 (財)山形県産業技術振興機構 有機エレクトロニクス研究所 城戸淳二(機能高分子工学科 教授)
工学部 MR流体を使用したモーター用ブレーキの基礎検討 オリエンタルモーター株式会社 中野政身(機械システム工学科 教授)
農学部 糖尿病モデルマウスに対する茶成分の影響 三井農林株式会社食品総合研究所 五十嵐喜治(生物資源学科 教授)
工学部 「フィラーを高濃度に配合した芳香族PA系樹脂フェンダー用材料の高エネルギー吸収化 マツダ株式会社 石川優(機能高分子工学科 教授)
工学部 セラミックレーザー及び超音波を使ったレジスト膜の剥離技術の開発 アサカ理研工業(株) 足立和成( 助教授)
VBL プラスチックCAEのための樹脂物性の評価 (株)プラメディア 小山清人(教授)高橋幸司(VBL長)宮田剣 (助手)安田健(講師)
VBL CAE材料試験機の開発 (株)プラメディア 小山清人(教授)高橋幸司(VBL長)宮田剣 (助手)安田健(講師)
工学部 高出力レーザーパッケージングに関する研究 (株)東北岡野エレクトロニクス 鹿野一郎(機会システム工学科 博士)
工学部 自動車向け材料用途を中心とした新規合成樹脂組成物に関する研究 三菱化学株式会社 小山清人(代表)包括契約
農学部 まいたけの成分調査研究 酒田ビジネスネットワーク まいたけ研究部会 貫名 学(生物資源学科 教授)
医学部 パーキンソン病創薬ターゲットに関するバリエーションおよび機能解析 エーザイ株式会社 創薬第一研究所 加藤丈夫(生命環境医科学専攻 教授)
工学部 (Pt/ナノ炭素)燃料電池局に最適化したナノ炭素の創製に関する研究 エナックス株式会社 佐野正人(機能高分子工学科 助教授)
理工学 ガラス基材へのフラーレン担持と特性評価 日本板硝子(株) 日野哲男(生体センシング機能工学専攻 助手)
工学部 有機EL用バッファ材料の研究 日産化学工業(株)電子材料研究所 城戸淳二(機能高分子工学科 研究員)
工学部 乳酸エチルおよび乳酸Caの安定製造の研究 (株)ジェイ・エヌ・シー 高橋幸司(物質化学工学科 教授)
工学部 生分解性素材を被覆した環境にやさしい新肥料の開発と評価 山形県農業総合研究センター 高橋幸司(物質化学工学科 教授)高畑保之(物質化学工学科 助手)
工学部 さくらんぼの撮影画像から生育状況を判別する技術の開発 山形県農業総合研究センター 目黒光彦(情報科学科 助手)
工学部 雪山の融雪と冷熱採取に関する研究 株式会社ジェイぺック 横山孝男(機械システム工学科)
工学部 セラミックスの結晶構造の研究 東芝セラミックス株式会社 菅野幹男(客員教授)
工学部 複素環含有有機機能材料合成に関する研究 富士ゼロックス株式会社(株)研究本部先端デバイス研究所 大場好弘 (機能高分子工学科 教授)  佐藤和昭(物質化学工学科 技術専門員)
医学部附属病院 マンモグラフィ品質管理用バッジ(MMG-QCバッジ)の測定精度安定性の研究 (株)千代田テクノル 鈴木隆二(放射線部 技師長)      細矢貴亮 映像解析制御学分野 教授)
医学部附属病院 マンモグラフィ品質管理用バッジ(MMG-QCバッジHタイプ)で管電圧測定精度の検証 (株)千代田テクノル 鈴木隆二(放射線部 技師長)      細矢貴亮 映像解析制御学分野 教授)
工学部 有機EL素子に関する研究 オスラム株式会社 城戸淳二(機能高分子工学科 教授)
農学部 機能性食材としてのタモギ茸栽培技術の確立に関する基礎研究 アビコ商事 貫名 学(生物資源学科 教授)
工学部 新規有機半導体材料の合成開発に関する検討 (株)三菱化学技術研究センター 大場好弘(物質科学工学科 教授)佐藤和昭(技術専門員)
医学部 老齢ラットにおけるアトロピン抵抗性の研究 大鵬薬品工業(株) 片野由美(臨床看護各講座 教授)
工学部 有機EL材料および素子の研究 (株)三菱化学科学技術研究センター 城戸淳二(機能高分子工学科 教授)
工学部 低コスト・ユビキタスチップの研究 国立大学法人東北大学       株式会社富士通研究所 都田昌之(物質化学工学科 教授)
農学部 非開削工法による既設管の置換更新工法の開発 日本ノーディッグテクノロジー(株) 前川勝朗(生物環境学科 教授)大久保博(生物環境学科 教授)梶原 晶彦(生物生産学科 助手)石川雅也(生物環境学科 助教授)安中武幸(生物生産学科 助手)
工学部 高分子有機EL素子の寿命の研究 (株)サムスン横浜研究所 城戸淳二(機能高分子工学科 教授)
工学部 金属アモルファス薄帯を用いた多変量センサの開発 NECトーキン(株) 石井 修(生体センシング機能工学専攻 教授)
農学部 食用廃油の残渣の処理に関する研究 道夫建築設計室 上木厚子(生物資源学科 教授)加来伸夫(生物資源学科 助教授)服部 聡(生物資源学科 助手)
工学部 マルチビーム探傷技術の研究 住友金属工業(株)総合技術研究所 田村安孝(情報科学科 教授)
理工学 アダマンタン基を含有する高機能ポリマーおよびオリゴマーに関する研究 出光興産(株) 佐藤 力哉(生体センシング機能工学 助教授)
工学部 金属複合水酸化物の形状制御 伊勢化学(株) 高橋幸司(物質生命工学科 教授)
医学部 画像・波形同期収録システムの開発 ギガテックス有限会社 内藤 輝(情報構造統御学講座形態構造医学分野・教授)

平成17年度  環境配慮に資する「民間等からの受託研究」受入一覧
学部等
研究題目
契約の相手方
担当教官・所属学科等
工学部 次世代ロボット実用化プロジェクト(プロトタイプ開発支援事業)雪国の生活を支援する自律運行型除雪ロボットの研究開発(経済産業省) (財)にいがた産業創造機構 水戸部和久(機械システム工学科 教授)
工学部 空洞共振器の開発 (独)科学技術振興機構 小野光弘(工学部 名誉教授)
医学部 不妊症患者の実態と妊孕性の向上に関する研究 山形県(健康福祉部児童家庭課) 倉知博久(医学科 教授)
医学部附属病院 平成17年度HIV感染者等保健福祉相談推進研究(厚生労働省) (財)エイズ予防財団 山下英俊(附属病院長)
工学部 バイオ流体シミュレータの開発 (独)科学技術振興機構 滝本淳一(機能高分子工学科 教授)
工学部 シフトレジスタ機能付超高速光メモリの創製に関する研究 (独)科学技術振興機構 河口仁司(電気電子工学科 教授)
農学部 農業林業による水利用変動評価モデルの開発 (独)科学技術振興機構 飯田俊彰(生物生産学科 助教授)
VBL 平成17年度「プラスチックのスクラッチ試験及び破壊塑性試験(EWF法)国際標準化フォロアッップに係る調査研究業務」 (独)製品評価技術基盤機構 栗山 卓(ベンチャー・ビジネスラボラトリー 教授)
工学部 可視光硬化マトリックス樹脂の設計に関する研究(経済産業省) (財)次世代金属・複合材料研究開発協会 遠藤 剛(教授)金澤昭彦(機能高分子工学科 助教授)
工学部 ナノカーボンコンポジットによるスマート機能デバイスの研究開発 ナノ複合プロセスの開発(文部科学省) (財)長野テクノ財団 高橋辰宏 (機能高分子工学科 助教授)
工学部 生体用次世代型光波断層画像計測に関する基盤研究 山形県(文化環境部学術振興課) 佐藤 学(生体センシング専攻 助教授)
農学部 キノコの天然抗酸化物資エルゴチオネインの実用化のための事前調査 山形県(文化環境部学術振興課) 貫名 学(生物資源学科 教授)
工学部 微量CNTの配向制御による高性能フィルムの開発 山形県(文化環境部学術振興課) 高橋幸司,安田健(ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー講師(中核的研究機関研究員)
工学部 ナノカーボン応用製品創製プロジェクト(NEDO)  (財)ファインセラミックスセンター 佐野正人(機能高分子工学科 助教授)
工学部 カーボンナノチューブ(CNT)含有樹脂による高機能発泡体の開発 福島県ハイテクプラザ 高橋辰宏(機能高分子工学科 助教授)
工学部 絡み合い構造の制御性に関する計算機シミュレーションと実測による検証(NEDO) (財)化学技術戦略推進機構 小山清人(機能高分子工学科 教授)
工学部 松川上流水質調査 (財)山形大学産業研究所 志田惇一(物質化学工学科 教授)
工学部 ナノテクノロジープログラム「両親媒性マクロモノマーおよび界面活性モノマーを用いた着色ナノ微粒子の研究開発」(経済産業省) (財)化学技術戦略推進機構 川口正剛(機能高分子工学科 助教授)
農学部 大豆・枝豆の品種改良 酒田市 阿部利徳(生物資源学科 教授)
農学部 果実の食べ頃判定機の開発に関する研究 果実の食べ頃判定機開発研究会 村山秀樹(生物資源学科 助教授)
農学部 分収林の長伐期施業への移行に関する総合的研究 (財)山形県林業公社 高橋教夫(生物環境学科 教授)
農学部 平成17年度土地改良調査計画事業 計画基礎諸元調査(用水・畑) 東北農政局 安中 武幸(生物生産学科 教授)
農学部 ダダチャマメ系統のDNA鑑定に関する研究 鶴岡市 阿部利徳(生物資源学科 教授)
農学部 安心の庄内米栽培モデルの開発に関する研究 櫛引町安心の庄内米栽培モデル実証検討会 萓場猛夫( 附属農場長 教授) 
農学部 「大山下地『水生植物による水の浄化』」に関する研究 鶴岡市 飯田俊彰(生物生産学科 助教授)梶原晶彦(生物生産学科 助手)
農学部 山形県庄内地域南部の在来作物に関する基礎調査 鶴岡市 江頭宏昌(生物生産学科 助教授)
農学部 鶴岡市汚泥炭化物施肥効果調査 鶴岡市 安藤 豊(生物生産学科 教授)
農学部 平成17年度プロジェクト研究「生物機能を活用した環境負荷低減技術の開発」(リン酸肥料削減を可能にするVA菌根菌活用型栽培技術の開発) (独)農業・生物系特定産業技術研究機構畜産草地研究所 俵谷圭太郎(生物生産学科 助教授)
農学部 「広葉樹の森」再生プロジェクト 鶴岡市 小山浩正(生物環境学科 助教授)
工学部 平成17年度バイオマス生活創造構想事業に係る技術開発委託事業 農林水産省              農林水産技術会議事務局(ccy再委託) 遠藤 剛(教授)
工学部 先導的研究等の推進 テラネルツ波応用のための新結晶材料の開発 文部科学省 岡田修司(機能高分子工学科 教授)
農学部 樹上脱渋柿のブランド化に関する研究 庄内総合支庁酒田農業技術普及課 平 智(生物生産学科 教授)村山秀樹(生物資源学科 助教授)
工学部 アルファ米の新規製造法とこれを実現するオリジナル粉砕機の開発 (財)山形県産業技術振興機構 西岡昭博(機能高分子工学科 助手)
大学院理工学 マイクロクーロメトリ法の開発 (財)山形県産業技術振興機構 神戸士郎(大学院理工学研究科 助教授)
VBL 熱電性ウイスカーNaxCoO2の大量合成ー酸化物系ウイスカー合成技術の確立ー (財)山形県産業技術振興機構 櫻井督史(大学院ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー講師)
工学部 ディジタル・アナログ両信号に対応できる光ファイバ伝送方式 (財)山形県産業技術振興機構 高野勝美(電気電子工学科 助手)
工学部 全方位撮影可能なディジタルホログラフィの基礎研究 (財)山形県産業技術振興機構 下馬場朋禄(情報科学科  助教授)
工学部 超音波造影剤を用いたサブハーモニックイメージング手法の開発 (財)山形県産業技術振興機構 深見忠典(応用生命システム工学科 助手)
工学部 炭酸ガスを原料とする新しいポリウレタンの開発 (財)山形県産業技術振興機構 落合文吾(機能高分子工学科 助手)
農学部 肥培管理改善による流出抑制技術研究動向調査(農林水産) 北海道大学北方生物圏フィールド科学センター 安藤 豊(生物生産学科 教授)
農学部 ヒバ根菌の不完全菌類を利用した健苗短期育成技術の開発
           (二次代謝産物の定性定量)
(独)森林総合研究所 高橋孝悦(生物環境学科 教授)
農学部 ダダチャマメ系統のDNA鑑定に関する研究 鶴岡市農業協同組合 阿部利徳(生物資源学科 教授)
農学部 砂防施設による環境影響のモニタリング評価手法に関する委託研究 国土交通省東北地方整備局新庄河川事務所 前川勝郎 中島勇喜 大久保博(生物環境学科 教授)
VBL 地域新生コンソーシアム研究開発事業「金型用次世代鋳造材料の開発と応用」 (財)山形県産業技術振興機構 久松徳郎(ベンチャー・ビジネスラボラトリー客員教授)
工学部 地域新生コンソーシアム「高機能cBN新合金を用いた超精密・微細加工要項具の開発」 (財)山形県産業技術振興機構 小貫晃義(機械システム工学科 講師)
理学部 本田技術研究所−山形大学委託研究パート3   水とサンプルを用いた基礎物性検証FTIR試験研究 (株)本田技術研究所栃木研究所 天羽優子(物質生命学科 助教授)
工学部 米沢市研究奨励補助金事業:農畜産関連の悪臭対策に関する研究 (財)山形大学産業研究所 高畑保之(物質化学工学科 助手)
工学部 米沢市研究奨励補助金事業:松川の水質調査 (財)山形大学産業研究所 志田 純一(物質化学工学科 教授)
工学部 米沢市研究奨励補助金事業:米沢産ゼオライトを利用した自然調和型建材の創成 (財)山形大学産業研究所 鵜沼英郎(物質化学工学科 助教授)
工学部 米沢市研究奨励補助金事業:がん治療用高電界印加システムの開発 (財)山形大学産業研究所 南谷 靖史(電気電子工学科 助教授)
大学院理工学 米沢市研究奨励補助金事業:周波数選択性疑似透明電波吸収シート (財)山形大学産業研究所 石井 修(生体センシング機能工学専攻 教授)
大学院理工学 米沢市研究奨励補助金事業:新しい導電性接着剤の開発(低温高密度実装を目指した全有機導電性接着剤) (財)山形大学産業研究所 日野哲男(生体センシング機能工学専攻)
地域教育文化部 遠隔講義システムによる教員養成実践先進大学の調査 (財)やまがた教育振興財団 鈴木隆(地域教育学科 教授)
農学部 土壌微生物に関する研究 富士基礎コンサルタント(株) 上木厚子(生物資源学科 教授)
農学部 「平田赤ねぎ」の成分に関する研究 平田町 五十嵐喜治(生物資源学科 教授)
工学部 「`戦略技術;創出・事業化促進」事業 山形県置賜総合支庁 大場好弘(物質化学工学科 教授)
工学部 珪砂廃粘土を用いた高機能生材料の開発 JFEミネラル株式会社 長谷川政裕(物質化学工学科 教授)
工学部 ESR奨励装置の評価・改良に関する助言及びESRI共振器の開発 国立大学法人九州大学 小野光弘(工学部 名誉教授)
理学部 低バックグランドキャピラリープレートによる高空間分解能X線偏光計の試作 独)宇宙航空研究開発機構 櫻井敬久(物理学科 教授)
工学部 積雪寒冷地のための家庭用雪箱(H,S,B)の改善研究 (財)日本積雪連合 横山孝男(機械システム工学科 教授)  安原薫(機械システム工学科 助手)
工学部 次世代オーディオ用圧電スピーカの開発 (独)科学技術振興機構 鈴木勝義(機械システム工学科 教授)
大学院理工学 長寿命高速リチウム二次電池を実現するキトサン系新規バインダの最適化 (独)科学技術振興機構 仁科辰夫(生体センシング機能専攻 助教授)
工学部 パルスエッジを利用するプラスチック光ファイバ伝送方式の開発 (独)科学技術振興機構 高野勝美(電気電子工学科 助手)
工学部 高速高性能通信を目指した光信号処理型変調器の制作評価 (独)科学技術振興機構 中川清司(電気電子工学科 教授)
工学部 フレキシブルな超音波伝送線路を備えた超音波手術器の開発と応用 (独)科学技術振興機構 足立和成(助教授)
農学部 農業用被覆資材の保温性に関する研究 日本ビニル工業会 農業用フィルム部会 西澤 隆 (生物生産学科 教授)
工学部 平成17年度地域新生コンソーシアム研究開発事業「次世代情報家電・自動車用高度部材の生産技術の開発」 (株)インテリジェント・コスモス研究機構 小山清人(教授)
工学部 電波資源拡大のための研究開発 総務省総合通信基盤局 大嶋重利(電気電子工学科 教授)

※環境配慮に資する研究として,自然環境に関する研究のほかにも,生産技術の効率化に関する研究等も遠因での環境配慮と考え,記載しています。