平成17年度 環境配慮に資する「民間等との共同研究」受入一覧 | |||
学部等
|
研究題目
|
契約の相手方
|
担当教官・所属学科等 |
工学部 | 有機EL素子の作製法に関する研究 | (株) エ イ フ ゙ ル | 城戸淳二 (機能高分子工学科 教授) |
工学部 | 複素環含有有機機能材料合成に関する研究 | 富士ゼロックス株式会社 | 大場好弘 (機能高分子工学科 教授) |
工学部 | 温水式蓄熱床暖房に関する研究 | 株式会社千歳工務店 | 横山孝男(機械システム工学科) |
VBL | 射出複合成形容器の吸湿性樹脂の応用に関する研究 | 藤森工業株式会社 | 栗山 卓( ヘ ゙ ン チ ャ ー ・ ヒ ゙ シ ゙ ネ ス ・ ラ ホ ゙ ラ ト リ ー 教授) |
工学部 | 融雪シミュレーションとボアーホール冷熱採取に関する試験 | 株式会社ジェイペック環境事業部 | 横山 孝男(機械システム工学科 教授) |
工学部 | 新規(メタ)アクリル重合体に関する製造法の研究開発 | 日本テルペン化学株式会社 | 遠藤剛(工学部 教授) |
工学部 | 運動時呼吸循環系諸指標に対する高気圧高濃度酸素環境の影響 | 株式会社シェンペクス | 新関久一(応用生命システム工学科 教授) |
医学部 | 地域特性を生かした分子疫学研究 | ヒュービットジェノミクス(株) | 河田純男(内科学第二講座 教授) |
工学部 | 照明用高効率有機EL技術の研究開発 | (財)山形県産業技術振興機構 有機エレクトロニクス研究所 | 城戸淳二(機能高分子工学科 教授) |
工学部 | 新規有機半導体材料の合成開発に関する検討 | (株)三菱化学科学技術研究センター | 大場好弘(物質化学工学科 教授)佐藤和昭(物質化学工学科 技術専門職員) |
工学部 | 地中熱を利用した冷暖房システム熱設計に関する研究 | 鉱研工業(株) | 梅宮弘道(機械システム工学科 教授) |
理工学 | 蓄電ゴムの開発研究 | 株式会社フコク | 仁科辰夫(生体センシング機能工学専攻)立花和宏(物質化学工学科 助教授)落合文吾(機能高分子工学科 助手) |
VBL | ポリマーナノコンポジットに関する研究 | 日本合成化学工業株式会社 | 栗山 卓( ヘ ゙ ン チ ャ ー ・ ヒ ゙ シ ゙ ネ ス ・ ラ ホ ゙ ラ ト リ ー 教授) |
工学部 | 有機ELディスプレイの開発(経済産業省) | (財)光産業技術振興協会 | 城戸淳二 (機能高分子工学科 教授) 米竹幸一郎 (機能高分子工学科 教授) |
工学部 | 有機EL素子の作製法に関する研究 | 株式会社昭和真空 | 城戸淳二 (機能高分子工学科 教授) |
工学部 | 機能性添加剤によるPETの物性変化と モ ル ホ ロ シ ゙ ーの研究 | 東北リコー株式会社 | 石川 優(機能高分子工学科 教授) |
工学部 | 革新的材料技術の研究開発の推進 | 日立化成工業株式会社総合研究所 | 遠藤剛(理事・副学長) |
工学部 | Stacked OLEDs with long lifetime and white Organic LEDs with high efficiency | (株)フィリップス エレクトロニクスジャパン | 城戸淳二(機能高分子工学科 教授) |
工学部 | 固液系液流動に関する共同研究 | 松下電工株式会社 | 高橋幸司(物質化学工学科 教授) |
工学部 | 改良ねじキャップの製品化に関する研究 | 株式会社宮本樹脂工業 | 鹿野一郎(機会システム工学科 助手) |
工学部 | 道路交通用応用技術に関する基礎研究 | 山王テック株式会社 | 中川 清司(電気電子工学科 教授) |
農学部 | ずいき芋のドライ焼酎製造試験 | 酒田ビジネスネットワークドライ焼酎開発製造部会 | 上木勝史,上木厚子(生物資源学科 教授)加来伸夫(生物資源学科 助教授) |
農学部 | マッシュルームの成分研究と機能開発 | 有限会社舟形マッシュルーム | 貫名 学(生物資源学科 教授)五十嵐喜治(生物資源学科 教授) |
工学部 | バイオマスプラスチックの製造コスト低減のためのプロセス研究開発 | 株式会社シー・シー・ワイ | 高橋幸司(物質化学工学科 教授) |
VBL | 新規エコマテリアルの開発 | 株式会社シグマ | 栗山 卓(大学院 ヘ ゙ ン チ ャ ー ・ ヒ ゙ シ ゙ ネ ス ・ ラ ホ ゙ ラ ト リ ー 教授) |
地共研 | 産官学連携活動における地方自治体の役割についての研究 | 喜多方市 | 杉本俊之(地域共同研究センター 助教授) |
農学部 | 八久和ダム取水口排砂対策に関する研究 | 東北電力株式会社山形支店 | 前川勝朗(生物環境学科 教授)大久保博(生物環境学科 教授)梶原 晶彦(生物生産学科 助手) |
VBL | 新規高分子材料に関する研究 | オザキ軽化学工業株式会社 | 栗山 卓( ヘ ゙ ン チ ャ ー ・ ヒ ゙ シ ゙ ネ ス ・ ラ ホ ゙ ラ ト リ ー 教授) |
工学部 | 高分子多成分系の ナ ノ構造制御と材料物性 | 財団法人化学技術戦略推進機構 | 井上 隆 (機能高分子工学科 教授) |
工学部 | プラスチック材料(特にPVC)の複合化に関する研究開発 | 未来化成株式会社 | 石川 優(機能高分子工学科 教授) |
理工学 | ポリアニリンを用いた新規防錆技術に関する研究 | トヨタ自動車株式会社第3材料技術部 | 倉本 憲幸(生体センシング機能工学専攻 教授) |
理工学 | OCT装置の診断支援ソフト開発 | マイクロトモグラフィー株式会社 | 湯浅哲也(応用生命システム制御工学講座 助教授) |
工学部 | サブミクロン粒子添加による炭化水素系電解質膜可塑化の共同研究 | トヨタ自動車株式会社FC開発部 | 石川 優(機能高分子工学科 教授) |
工学部 | 超音波溶着技術に関する研究 | 株式会社オートネットワーク技術研究所 | 足立和成(助教授) |
農学部 | セイヨウナシ輸紋病菌の化学薬剤消滅防除法の開発に関する研究 | 山形県(農業総合研究センター) | 生井恒夫(生産生態制御学 教授) |
農学部 | オウトウショウジョウバエ減農薬防除に関する生態学的研究 | 山形県(農業総合研究センター) | 安田弘法(生物生産学科 教授) |
農学部 | 窒素及び炭素形態による堆肥等の腐熟度及び無機化特性の把握 | 山形県(農業総合研究センター) | 安藤 豊(生物生産学科 教授) |
VBL | 耐侯性総合評価システムの開発 | ダイプラウィンティス(株) | 栗山 卓(大学院VBL 教授) |
工学部 | 傾斜機能に関する基礎研究 | トヨタ自動車株式会社第3材料技術部 | 折原勝男(機能高分子工学科 助教授) |
工学部 | 非共有結合型疑似高分子に関する研究 | トヨタ自動車株式会社第2材料技術部 | 金澤昭彦(機能高分子工学科 助教授) |
工学部 | SiGeヘテロエピタキシーに関する研究 | 嘉晶電子股(株)有限公司 委 玉山 | 廣瀬文彦(電気電子工学科 助教授) |
工学部 | 異種基板材料の三層密着に関する研究 | 株式会社エムジー | 折原勝男(機能高分子工学科 助教授/理学博士) |
工学部 | 有機ELデバイス性能向上に関する研究 | 三菱瓦期化学株式会社 | 城戸淳二(機能高分子工学科 教授) |
農学部 | メタン発酵共生微生物群の制御とメタン生成効率化に関する技術開発「微生物制御因子の解明」 | 株式会社海洋バイオテクノロジー研究所 | 上木厚子(生物資源学科 教授)上木勝司(生物資源学科 教授)加来伸夫(生物資源学科 助手) |
農学部 | ベントナイトのシリカ供給源としての水稲生育・収量に及ぼす影響 | クニミネ工業株式会社 | 安藤 豊(生物生産学科 教授) |
工学部 | 金属製品の疲労に関する研究 | 中央発條株式会社 | 飯塚博(機械システム工学科 教授) |
工学部 | 金属薄膜の化学気相推積法の研究 | 三菱重工業株式会社 | 廣瀬文彦(電気電子工学科 助教授)大嶋 重利(教授)齊藤 敦(助手) |
工学部 | フッ素の不溶解化,除去剤の開発及び実用化に関する研究 | 東北交易株式会社 | 遠藤昌敏(物質化学工学科 助教授) |
工学部 | 二成分液体系での電界印加による相変化挙動の研究 | 株式会社リコー | 小山清人(機能高分子工学科 教授) |
VBL | 微生物生産樹脂PHBの自動車適用のための材料改質研究 | 株式会社本田技術研究所 | 栗山 卓( ヘ ゙ ン チ ャ ー ・ ヒ ゙ シ ゙ ネ ス ・ ラ ホ ゙ ラ ト リ ー 教授) |
工学部 | 白色有機ELデバイスの研究開発 | (財)山形県産業技術振興機構 有機エレクトロニクス研究所 | 城戸淳二(機能高分子工学科 教授) |
工学部 | MR流体を使用したモーター用ブレーキの基礎検討 | オリエンタルモーター株式会社 | 中野政身(機械システム工学科 教授) |
農学部 | 糖尿病モデルマウスに対する茶成分の影響 | 三井農林株式会社食品総合研究所 | 五十嵐喜治(生物資源学科 教授) |
工学部 |