2019年度短期受入報告
2019年9月10日(火)掲載
8月19日より8月30日まで南米学生10名を受入れ、山形県内と東京において研修を行いました。米沢・鶴岡・山形でそれぞれの課題に沿った講義とフィールドワークを行い、小白川キャンパスではまとめの発表会を開催しました。以下その報告です。
8月19日(月)
成田空港着、新幹線で東京経由米沢到着
米沢8月20日(火)- 22日(木)
オリエンテーション、工学部における講義・研究室訪問・重要文化財見学、米沢栄養大学における講義と研修、米沢地区学生による歓迎会、市内研修(有機エレクトロニクスイノベーションセンター、スマート未来ハウス、NECパーソナルコンピューター、高齢者福祉施設「結いのき」)、米沢-鶴岡移動
▲古川研究室で3Dプリンターを見学
▲工学部重要文化財保存教室にて
▲米沢栄養大学 - きゅうりの浅漬けに挑戦
▲米沢地区歓迎会
鶴岡8月23日(金)-8月25日(日)
鶴岡浄化センターでの講義と見学、鶴岡高専での講義、松ヶ丘開墾場・羽黒山・加茂水族館見学、鶴岡-山形移動
▲鶴岡浄化センターにおける渡部徹先生の講義と施設見学
▲鶴高専でのワークショップ
▲羽黒山で一休み
▲加茂水族館
小白川8月26日(月)-8月28日(水)
人文社会科学部講義、小白川キャンパス学生による歓迎会、山形市内研修(文翔館)、学長との懇談、ワークショップとまとめの発表会、山寺・蔵王見学、山形-東京移動
▲小白川歓迎会 - 南米学生が伝統ダンス「マリネラ」を披露
▲日本人学生は居合と空手の実演
▲文翔館
▲小山清人学長との記念撮影
東京8月29日(木)
都内研修(日本科学未来館、江戸東京博物館)
8月30日(金)
東京-成田移動、成田空港より帰国