7月26日(土)に小白川キャンパスで開催するオープンキャンパスにおいて、当日無料シャトルバスを【山形駅】・【山形県庁】の2か所から運行します。
詳細については後日こちらでお知らせいたします。
【注意事項】
小白川キャンパスには、構内に駐車スペースがございません。また、送迎のために構内へ車で乗り入れることもできません。
お車でお越しの場合は、「山形県庁駐車場」に駐車の上、無料シャトルバスにお乗り換えください。
「山形県庁駐車場」には自家用車のみの駐車としていただき、団体バス等の駐車はご遠慮いただきますようお願いいたします。
学部・学科紹介の動画や入試情報については、下記のリンクからご確認ください。
◆社会共創デジタル学環オープンキャンパスに関するお問い合わせ先
小白川キャンパス事務部 社会共創デジタル学環事務室
TEL:023-628-4505
◆小白川キャンパスでのオープンキャンパス全体に関するお問い合わせ先
小白川キャンパス事務部 総務課総務担当
TEL:023-628-4744
◆その他、オープンキャンパス全体に関するお問い合わせ先
エンロールメント・マネジメント部入試課
TEL:023-628-4063/4062
※オープンキャンパス当日の様子は、広報用(本学ホームページや大学案内への掲載、動画制作等)及び本学内における記録用として撮影を行います。あらかじめご了承くださいますようお願いいたします。
7/26SAT
9:00-
会場:小白川キャンパス 基盤教育3号館 共創アトリエ
これ以降、随時受付と説明等を行います。
※高校生、父母等の方いずれもご参加いただけます。
※時間内であれば、何時にお越しいただいても構いません。
※事前申し込みなしでの参加も可能です。
9:30-11:30
社会共創デジタル学環のカリキュラムや入試説明を行います。(各回20分)
①9:30~ ②10:00~ ③11:00~
※いずれの回も内容は同じです。
10:00-12:00
入学後に行う授業を体験できます。(各回20分)
①10:00~ 共創アントレプレナーシップ/自然共創科学 ※2つの会場で行います。
②11:00~ 共創デジタルソリューション
③11:30~ 共創実践演習
10:30-11:00
社会共創デジタル学環の学生によるプログラムを行います。
※現在検討中のため、詳細が決まりましたらお知らせします。
9:30-12:00
高校生、父母等、教員を対象とした個別相談を随時行います。
社会共創デジタル学環の教員や学生が丁寧に説明します。
9:30-12:00
講義紹介動画やパネル掲示による社会共創デジタル学環の講義紹介を随時行います。
12:00-13:00
社会共創デジタル学環のカリキュラムや入試説明を行います。(各回20分)
①12:00~ ②12:30~
※いずれの回も内容は同じです。
12:00-13:00
入学後に行う授業を体験できます。(各回20分)
①12:00~ 共創アントレプレナーシップ/共創実践演習 ※2つの会場で行います。
②12:30~ 自然共創科学/共創実践演習 ※2つの会場で行います。
12:00-13:00
高校生、父母等、教員を対象とした個別相談を随時行います。
社会共創デジタル学環の教員や学生が丁寧に説明します。
12:00-13:00
講義紹介動画やパネル掲示による社会共創デジタル学環の講義紹介を随時行います。
13:00-14:30
社会共創デジタル学環のカリキュラムや入試説明を行います。(各回20分)
①13:00~ ②13:30~ ③14:00~
※いずれの回も内容は同じです。
13:00-14:30
入学後に行う授業を体験できます。(各回20分)
①13:00~ 共創デジタルソリューション
②13:30~ 共創実践演習
③14:00~ 共創アントレプレナーシップ
14:30-15:00
社会共創デジタル学環の学生によるプログラムを行います。
※現在検討中のため、詳細が決まりましたらお知らせします。
13:00-15:30
高校生、父母等、教員を対象とした個別相談を随時行います。
社会共創デジタル学環の教員や学生が丁寧に説明します。
13:00-15:30
講義紹介動画やパネル掲示による社会共創デジタル学環の講義紹介を随時行います。
◆小白川キャンパスでの「保護者向け説明会」及び「なんでも相談コーナー」に関するお問い合わせ先
エンロールメント・マネジメント部入試課
TEL:023-628-4063/4062
9:00~
小白川キャンパス 人文社会科学部1号館 3階 301教室
9:20~10:20
全4回すべて同じ内容ですので、ご都合のよい回にご参加ください。
9:20~ 9:25 開会、アドミッションセンター長(出口 毅 理事)挨拶
9:25~ 9:45 山形大学の概要説明(アドミッションセンター・齋藤 英敏 特任教授)
9:45~10:05 就職・キャリア支援に関する説明(キャリアサポートセンター・松坂 暢浩 教授)
10:05~10:20 質疑応答
10:20 閉会
※学部のプログラムとは別にお申込みいただく必要があるため、ご注意ください。
※保護者向け説明会への参加は高校生の父母等の方のみを対象とさせていただきます。
また、多くの皆様にご参加いただくため、1家族あたり1名までとしていただくよう
ご協力をお願いいたします。
※説明内容は本学小白川キャンパス全体に関するものとなりますので、あらかじめご了承ください。
各回定員:200名
10:40~
小白川キャンパス 人文社会科学部1号館 3階 301教室
11:00~12:00
全4回すべて同じ内容ですので、ご都合のよい回にご参加ください。
11:00~11:05 開会、アドミッションセンター長(出口 毅 理事)挨拶
11:05~11:25 山形大学の概要説明(アドミッションセンター・齋藤 英敏 特任教授)
11:25~11:45 就職・キャリア支援に関する説明(キャリアサポートセンター・松坂 暢浩 教授)
11:45~12:00 質疑応答
12:00 閉会
※学部のプログラムとは別にお申込みいただく必要があるため、ご注意ください。
※保護者向け説明会への参加は高校生の父母等の方のみを対象とさせていただきます。
また、多くの皆様にご参加いただくため、1家族あたり1名までとしていただくよう
ご協力をお願いいたします。
※説明内容は本学小白川キャンパス全体に関するものとなりますので、あらかじめご了承ください。
各回定員:200名
13:00~
小白川キャンパス 人文社会科学部1号館 3階 301教室
13:20~14:20
全4回すべて同じ内容ですので、ご都合のよい回にご参加ください。
13:20~13:25 開会、アドミッションセンター長(出口 毅 理事)挨拶
13:25~13:45 山形大学の概要説明(アドミッションセンター・齋藤 英敏 特任教授)
13:45~14:05 就職・キャリア支援に関する説明(キャリアサポートセンター・松坂 暢浩 教授)
14:05~14:20 質疑応答
14:20 閉会
※学部のプログラムとは別にお申込みいただく必要があるため、ご注意ください。
※保護者向け説明会への参加は高校生の父母等の方のみを対象とさせていただきます。
また、多くの皆様にご参加いただくため、1家族あたり1名までとしていただくよう
ご協力をお願いいたします。
※説明内容は本学小白川キャンパス全体に関するものとなりますので、あらかじめご了承ください。
各回定員:200名
14:40~
小白川キャンパス 人文社会科学部1号館 3階 301教室
15:00~16:00
全4回すべて同じ内容ですので、ご都合のよい回にご参加ください。
15:00~15:05 開会、アドミッションセンター長(出口 毅 理事)挨拶
15:05~15:25 山形大学の概要説明(アドミッションセンター・齋藤 英敏 特任教授)
15:25~15:45 就職・キャリア支援に関する説明(キャリアサポートセンター・松坂 暢浩 教授)
15:45~16:00 質疑応答
16:00 閉会
※学部のプログラムとは別にお申込みいただく必要があるため、ご注意ください。
※保護者向け説明会への参加は高校生の父母等の方のみを対象とさせていただきます。
また、多くの皆様にご参加いただくため、1家族あたり1名までとしていただくよう
ご協力をお願いいたします。
※説明内容は本学小白川キャンパス全体に関するものとなりますので、あらかじめご了承ください。
各回定員:200名
9:00~16:00
【会場】
人文社会科学部1号館3階演習室
(保護者向け説明会と同じ建物・同じ階です)
【職員による相談コーナー】
大学の担当職員が以下に関する質問・相談等にお答えします。保護者の方だけでなく、高校生等の方もご利用いただけます。
課外活動・学生寮関係 | サークル活動について、学生寮のことについて |
就職支援関係 | 就職支援全般について、就職実績について |
授業料・奨学金関係 | 入学料や授業料、奨学金のことについて |
留学支援関係 | 留学支援全般について、留学実績について |
入試関係 | 入試全般について |
なお、同建物2階では山形大学生協による相談ブース等も設置を予定しています。
申込不要
山形大学では、オープンキャンパス2025に参加する上で支援や配慮が必要な参加者に対し、希望に応じた支援を可能な範囲で実施いたします。
支援を希望される方は、社会共創デジタル学環の参加申込み完了後に、下記の申込フォームから申込みを行ってください。
また、支援の申込みは参加申込みの締切よりも早めに設定しており、締切を過ぎますと対応できませんのでご注意ください。
支援を希望される方は、7月7日(月)17時までにお申し込みをお願いいたします。
<これまでの対応例>
・運動障がいのある参加者(車いす利用者):車いす用座席確保(教室の机・椅子が固定席のため)、駐車場の確保、校内の誘導 等
・聴覚障がいのある参加者:情報保障(パソコン通訳や手話通訳)の手配、座席指定 等