微分方程式概論
 Introductory Course to Differential Equations
 担当教員:西岡 斉治(NISHIOKA Seiji)
 担当教員の所属:理学部数理科学科
 開講学年:3年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:数理科学科  科目区分:選択科目 
【授業概要】
・テーマ
微分方程式の具体的解法.
科学の至るところで微分方程式の知識が必要とされる.この講義では,常微分方程式の基礎知識について説明し,解が具体的に求められるようになることを目標とする.
・到達目標
初等的な常微分方程式の解を求められるようになること.
・キーワード
常微分方程式,変数分離形, 同次形, 線型微分方程式, 定数変化法,
リッカチ方程式, 線型2階微分方程式

【科目の位置付け】
この授業は、現象の数理モデルを記述する主な手段の一つであり、微分積分学の応用である微分方程式の基礎を習得するものであり、理学部ディプロマ・ポリシー「理学についての深い知識を修得し、自己の中に体系化することにより、幅広い視野と探究心を持つ」に関連する.

【授業計画】
・授業の方法
テキストの内容に関して講義形式で説明する.
ほぼ毎回演習を行う。
・日程
1:自然法則と微分方程式
2:変数分離型
3:同次型方程式
4:1階線形微分方程式
5:ベルヌイ方程式、リッカチ方程式
6:非正規型方程式
7:クレローの方程式
8:解の存在と一意性、リプシッツ条件、定理の証明
9:定理の証明(つづき)、定数係数の2階線形微分方程式(斉次)の解法
10:演習
11:定数係数の2階線形微分方程式(斉次)の解法の裏付け、非斉次の場合の解法
12:定数係数の2階線形微分方程式(非斉次)の解法の裏付け
13:その他の話題
14:まとめ
15:試験と解説

【学習の方法】
・受講のあり方
微分積分の計算が多く現れる.自分でも手を動かして計算すること.
・授業時間外学習へのアドバイス
2年生までの線形代数と微分積分の結果を用いるので,これらの復習をしておくこと.
黒板で解説した計算を自分でも確認すること.

【成績の評価】
・基準
与えられた微分方程式が解けること.
・方法
期末テスト90点+演習点15点

【テキスト・参考書】
テキスト:『常微分方程式』, 矢嶋信男, 岩波
参考書:『微分方程式 上』, 福原満州雄, 朝倉
参考書:『リッカチのひ・み・つ』日本評論社
参考書:『常微分方程式演習』, 和達・矢嶋, 岩波
参考書:『工学基礎 微分方程式』, 及川, 永井, 矢嶋, サイエンス社
参考書:『計算力をつける微分方程式』, 藤田・間田, 内田老鶴圃
参考書:『常微分方程式の解法』, 木村俊房, 培風館

【その他】
・オフィス・アワー
講義で連絡する。

30100371-2016-03-31320