物理学実験Ⅰ
 Laboratory Physics I
 担当教員:宮地 義之(MIYACHI Yoshiyuki)
 担当教員の所属:理学部物理学科
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:実験
 開講対象:物理学科  科目区分:必修科目 
【授業概要】
・テーマ
基礎的な物理現象を直接観察あるいは測定し,その結果を考察することで,そこに潜む物理法則や物理学の基本原理について学ぶ。同時に実験の基礎的知識の習得を目指す。
・到達目標
・ 物理実験の手法を理解、修得する
・ 得られた結果を考察から、そこに潜む物理法則・基本原理を理解する
・キーワード
実験で物理学を学ぶ。物理学実験Ⅰは物理学実験Ⅱ(後期)とセットの実験です。

【科目の位置付け】
実験を中心とする専門教育科目であり、実験を通して基礎的な専門知識および物理的な考え方を学ぶ(理学部カリキュラムポリシーおよび物理学科教育目標)

【授業計画】
・授業の方法
グループに分かれて、幾つかのテーマで実験を行う
・日程
前半に、基礎的な実験(テーマ(1)・(2))を行う。実験に慣れた後、本格的な物理実験(テーマ(3)~(6))を行う。
(1)気柱の共鳴による音速の測定 、(2)ニュートンリングによる光の波長の測定、(3)ボルタの振り子による重力加速度gの測定 、(4)固体の線膨張率の測定 、(5)レーザー光の回折実験、(6)弦の振動

第 1回 ガイダンス・資料配布 等
第 2回 安全教育・実験レポートの書き方 等
第 3回 基礎実験1(前半)
第 4回 基礎実験1(後半)
第 5回 基礎実験2(前半)
第 6回 基礎実験2(後半)
第 7回 実験結果報告
第 8回 物理実験1(前半)
第 9回 物理実験1(後半)
第10回 物理実験2(前半)
第11回 物理実験2(後半)
第12回 物理実験3(前半)
第13回 物理実験3(後半)
第14回 物理実験4(前半)
第15回 物理実験4(後半)

【学習の方法】
・受講のあり方
実験では出席を重視している。 充分な準備をして、積極的に取り組むこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
実験原理、方法等を理解してくること。結果をまとめて、レポートとして提出。

【成績の評価】
・基準
・ 実験手法を理解し、目的とする測定を達成できる事
・ 実験レポートとして、実験手法・測定結果・結果の考察・背景となる物理法則等の説明が正しくまとめられること
・方法
実験態度(40点),実験レポート(60点)の内容で判断し,試験は行わない。

【テキスト・参考書】
物理学実験指導書編集委員会編,“新物理学実験-第3版-"

【その他】
・学生へのメッセージ
実験を通じて物理現象を解明する喜びを感じて欲しい。物理実験を行うことにより,より一層物理に親しみを感じるようになってくれることを願っている。この実験は,グループ実験であるが,全員が自分の手で実験を行うよう心がけて欲しい。
実験は1グループ3名位で行う。実験に使用する実験ノート等準備するものは初回に説明する。休むことのないように。
・オフィス・アワー
特に定めません。電話・電子メールで在室を確認後、気軽に研究室に来てください。

30200012-2016-03-32010