基礎化学演習Ⅱ
 Solving Problems of Basic Organic Chemistry II
 担当教員:物質生命化学科教員
 担当教員の所属:理学部物質生命化学科
 開講学年:1年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:物質生命化学科  科目区分:必修科目 
【授業概要】
・テーマ
化学を志すものにとって、化学実験を正しく行えることは必要不可欠なことである。本演習では、将来行う専門的な化学実験に広く適用可能な、化学実験の基礎を学ぶ。
化学実験を行うにあたっては、化学実験の意義、安全な実施方法、器具の正しい操作法、実験データの整理法、実験ノートやレポートの書き方を知っておく必要がある。この演習では、それらを学ぶために適切な事象をとりあげ、演習などを通して、化学実験の基礎を習得させる。
・到達目標
個々の学生が専門的な化学実験を行えるための基礎を身に付ける。
・キーワード
化学実験の基礎

【科目の位置付け】
実験室における危険性や安全な作業法、化学の研究に必要な基礎的知識を理解し、基本的な実験技術を身につける。(理学部物質生命化学科の学習・教育の到達目標)

【授業計画】
・授業の方法
教科書や配布資料をもとにした講義や演習。
・日程
次のようなテーマにわけて実施する
第1回目 ガイダンス:講義の進め方
第2回目・3回目 化学実験を安全に行うための知識
試薬の知識:試薬の種類と純度 毒劇物・危険物および関連法規
安全管理:事故例、火災、地震、事故の対処法、救急処置、
廃液処理と関連法規。
第4回目 実験ノート・レポートの書き方
第5回目・6回目 化学実験基礎:実験の際の服装、実験室のルール、器具の使い方の基礎
第7回目 合成実験解説:合成・分離・精製法
第8回目・9回目 合成実験: 銅(II)錯体の合成、 簡単な有機化合物の合成
第10回目 定量分析実験解説:容量器具、化学天秤の使い方
第11回目・第12回目 定量分析実験:ピペット検定、 比色分析法による鉄(II)の定量
第13回目 データ処理法:標準誤差。有効数字
第14回目 データ処理法:最小2乗法
第15回目 まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
化学実験の基礎は各自習得する必要がある。主体的に学習すること。
webClassを併用する。実験操作に関しての動画を事前に見てくること。
レポートの提出をwebClassで行う場合もある。
・授業時間外学習へのアドバイス
教科書や配布資料をよく読んでおくこと。
授業の整理やデータの整理などはそのつど欠かさず行うこと。

【成績の評価】
・基準
化学実験の基礎を理解できているか。
・方法
平常点20点+実験ノート40点+レポート40点
但し実験ノートとレポートは両方の提出が必須。

【テキスト・参考書】
「テキスト」
徂徠道夫ら (編)「学生のための化学実験安全ガイド 」 東京化学同人
実験指針はプリントしたものを配布する。

【その他】
・学生へのメッセージ
化学実験の基礎を習得することは物質生命化学科の学生にとっては非常に大切である。積極的に授業に取り組んで欲しい。
・オフィス・アワー
講義で指定する。

30300008-2016-03-33030