【授業概要】
・テーマ
有機化合物の合成ならびに分光学的手法を用いた解析について理解する。 授業計画欄に示した様々な有機合成実験を通じ,講義で得た知識を再確認する。 実験器具の取扱い方に対する習熟を図る。 化合物の帰属同定に必要な機器分析(核磁気共鳴,赤外吸収,及び紫外吸収)法に対する理解を深める。
・到達目標
講義で得た化学に関する様々な知識を,実験で体験することで,より深めることができるようになる。 様々な実験器具の取扱いを体験することにより,それらの化学的な意義を理解し、適切にレポートにまとめることができるようになる。
・キーワード
有機化学,合成化学,実験,分光学的分析法
【科目の位置付け】
この実験科目では専門分野において修得した知識と思考方法に従って、課題を解決し、その結果を表現する能力と課題解決に対して協同で取り組めるコミュニケーション能力を身につけることを目的とする。(理学部ディプロマ・ポリシー)
【授業計画】
・授業の方法
実験室での実験と教室での事前準備と解説を行う。なお、実験は受講者を班単位に分け,同一テーマに関する実験を一斉に行う。
・日程
以下に示した1~4の課題を順次行う。 1.カルボニル基での求核置換反応(奥山他,有機化学 第2版,第9章および第16章) 無水酢酸とアニリンとの反応によるアセトアニリドの合成 IR 2.脂肪族求核置換反応(奥山他,有機化学 第2版,第12章および第13章) 1-ブタノールを出発物とした1-ブロモブタンの合成 NMR 3.Wittig反応(奥山他,有機化学 第2版,第8章) ホスホニウムイリドとカルボニル化合物からアルケンの合成 IR、NMR 4.交差アルドール縮合(奥山他,有機化学 第2版,第17章) アセトフェノンのエノラートとベンズアルデヒドとの反応によるカルコンの合成 IR、NMR、UV-vis
【学習の方法】
・受講のあり方
各々の実験内容に関する事前説明を充分掌握すること。 実験にふさわしい服装で臨むこと。 実験中は,実験操作や観察事項を正確に記録するこ と。 レポート作成は、実験実施日から間を置かないこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
事前に配布されたテキストや資料を参考にして,充分な事前調査を行うこと。 予習段階における不明な点は,実験実施前に解消しておくこと。 実験目的,経過の観測,ならびに結果などを参考にして,レポートを作成すること。
【成績の評価】
・基準
安全に実験できること。 実験内容を理解すること。 適切な内容のレポートを作成し,決められた期日までに提出すること。
・方法
実験態度および出席状況(20%)+レポート積算点(15%×4)+最終筆記試験(20%)によって評価する。実験科目であるので、無断欠席は-20/回、正規の受講に反するその他の行為(例:無断遅刻など)は-5/回とする。
【テキスト・参考書】
こちらで用意した「英文実験テキスト」を配布する。 【参考書】 ・奥山・石井・箕浦 著, 有機化学 第2版,丸善
【その他】
・学生へのメッセージ
講義で学んだ知識を再確認し,活用するためにも実験は重要です。休まないこと。
・オフィス・アワー
月曜日10:30~12:00(これ以外にも随時受け付けています) 連絡先:kondo@sci.kj.yamagata-u.ac.jp
|