卒業研究
 Undergraduate Research
 担当教員:生物学科全教員
 担当教員の所属:理学部生物学科
 開講学年:4年  開講学期:通年  単位数:8単位  開講形態:卒業研究
 開講対象:生物学科  科目区分:必修科目 
【授業概要】
・テーマ
配属用件を満たした4年次学生は「卒業研究」を履修し、生物学の研究を遂行する。同科目は学生と指導教員との間で十分話し合い、相互理解のもとで研究課題を決定し、その課題について1年間、指導教員の研究室において学生が自主的に取り組む。
・到達目標
問題の提起、方法の選択と実行、結果の分析、問題解決という生物学の研究法を理解し実践する。
・キーワード
各指導教員に与えられたテーマを、自らが主体的に研究する。

【科目の位置付け】
理学部生物学科のカリキュラム・ポリシーに準拠

【授業計画】
・授業の方法
所属する各研究室が専攻する生物学の分野における最新の研究を、テーマの設定から実験・観察を経て、結果の獲得とその意義の理解に至るまで、指導教員と議論を重ねながら実施する。
・日程
指導教員および研究室の院生・同級生とともに1年間の研究活動を行い、その成果を卒業研究論文としてまとめるとともに、卒業研究発表会で口頭で発表する。

研究分野と指導教員
動物生態学・植物生態学分野:富松 裕、廣田忠雄
進化・遺伝学分野:玉手英利、半澤直人
系統分類学分野:横山 潤、藤山直之
植物生理・細胞学分野:宮沢 豊、菱沼 佑
動物生理・生化学分野:長山俊樹、中内祐二
動物発生・生殖生物学分野:品川敦紀、渡邉明彦

【学習の方法】
・受講のあり方
実験・観察など、研究のための諸要件に積極的に取り組んで下さい。
・授業時間外学習へのアドバイス
テーマに沿った研究に必要な知識などを、適宜教科書や科学論文から集めて下さい。
集められた情報やえられた結果をすぐに整理して、内容の理解に努めて下さい。

【成績の評価】
・基準
日常の研究活動、卒業研究論文の内容等を総合的に判断して評価する。
・方法
実験・観察への取り組み(40%)、研究のための情報収集(20%)、卒業研究論文の作成(40%)

【テキスト・参考書】
各指導教員が研究分野とテーマに沿って指示します。

【その他】
・学生へのメッセージ
これまで積み重ねた勉学の集大成であることを意識して、積極的に取り組んで下さい。研究上で悩みが生じた場合は、一人で悩まないで、学科長(平成27年度は渡邉)、または教務厚生委員(平成27年度は宮澤)に相談して下さい。最も良い解決策を一緒に考えます。
・オフィス・アワー
各教員に問い合わせて下さい。

30490000-2016-03-34992