地球化学演習
 Exercise of Geochemistry
 担当教員:鈴木 利孝(SUZUKI Tositaka)
 担当教員の所属:理学部地球環境学科
 開講学年:3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:地球環境学科  科目区分:選択科目 
【授業概要】
・テーマ
地球上の物質循環像を描き出すのに多用される地球化学的数値計算法、データ解析法について学びます。地球上の物質の性質や動きは、まず系内の物理量(濃度、放射能など)を実測し、それを地球科学的情報(フラックス、年代など)に変換し、解析(平均、回帰、時系列化など)することによって見えてきます。本演習では、練習問題を通して計算・解析法を身につけます。
・到達目標
(1)数値計算法とデータ解析法を理解して説明できるようになる。(2)数値計算法とデータ解析法を応用して練習問題を解くことができるようになる。
・キーワード
化学数値計算、データ解析、モデル計算、放射能

【科目の位置付け】
理学部のディプロマ・ポリシー1〜3、カリキュラム・ポリシー2に対応する科目です。地球環境学科の学習・教育目標の「D.地球環境学の基礎知識を修得し、それを問題解決に応用しうる能力」の「(D-2)地球の物質循環や動態に関する専門知識とその応用」に主体的に関与します。

【授業計画】
・授業の方法
各テーマにつき、授業の前半で説明をして後半の時間を使って練習問題を解きます。問題の解答は翌週授業開始時にレポートとして提出してもらいます。中間・期末試験を行います。板書、プリント等により授業を進めます。履修には関数機能付き電卓が必要です。
・日程
概ね下記の通りですが、変更することもあります。
1.授業ガイダンス 、物質、物質量等  2.有効数字、誤差等
3.濃度等  4.酸・塩基、pH等
5.機器分析の原理等  6.光分析、検量線法等
7.回帰分析、相関係数等  8.平均等
9.中間まとめと達成度評価(含中間試験)  10.エアロゾルの供給源同定
11.氷床コア解析によるエアロゾルフラックス復元  12.放射平衡、逐次壊変、Batemanの式等
13.放射性核種によるエアロゾル気圏滞留時間の推定  14.放射性核種による氷床堆積速度の決定
15.期末まとめと達成度評価(含期末試験)

【学習の方法】
・受講のあり方
地球化学数値計算法の演習です。地球化学分野の選択科目であることに十分留意して履修を検討して下さい。受講には関数機能付き電卓が必要で
す。
・授業時間外学習へのアドバイス
地球化学Ⅰで学んだ内容を十分理解していることが必要です。地球化学Ⅰの内容の復習が本演習の予習になります。授業ノートを活用して復習して下さい。

【成績の評価】
・基準
(1)数値計算法とデータ解析法を理解して説明できるようになること。(2)数値計算法とデータ解析法を応用して練習問題を解くことができるようになること。目標(1)、(2)の評価割合は同じです。
・方法
演習科目なので授業への参加を考慮します。授業参加点を20点、レポート(13回程度)を30点、中間および期末試験を各25点とした100点満点で評価します。レポートを全て提出し、試験を全て受験しなければ0点と評価します。レポートは出題した日の翌週月曜日に集めます。提出の遅れは1週だけ認めますが得点は半分に減点します。それ以上提出が遅れたレポートは0点と採点します。評価方法につき、病気、事故、忌引き等、やむを得ないと思われる事情がある場合は相談して下さい。

【テキスト・参考書】
化学計算、分析化学、放射化学の成書が参考になると思います。

【その他】
・学生へのメッセージ
地球化学を駆使すれば、地球上の様々な物質の性格、体格、年齢などが見えてきます。正確なデータの収集・解析に必要なソフトウェアを身につけて下さい。数値計算法の演習です。各自の適正と進路を十分考えて取捨選択するようにして下さい。授業中に計算問題を解きます。各自関数電卓を持参して下さい。
・オフィス・アワー
金曜日7・8校時

30500081-2016-03-35150