地球環境特殊講義II
 Special Lecture of Earth and Environmental Sciences II
 担当教員:西山 忠男(NISHIYAMA Tadao)
 担当教員の所属:理学部非常勤講師
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:講義
 開講対象:地球環境学科   科目区分:選択科目  
【授業概要】
・テーマ
変成作用とその解析法についての学習します。
・到達目標
地殻深部や沈み込み帯,大陸衝突帯などで起こる変成作用について理解する。また変成作用の研究史から変成作用をどのように捉えるかの見方を理解する。さらに現代的視点から具体的変成岩と変成作用をどのように解析するかを理解する。また地球の進化における変成作用の重要性について理解する。
・キーワード
変成岩,変成作用,変成反応,沈み込み帯,大陸衝突帯

【科目の位置付け】
地球環境学科の学習・教育目標のE:「地球環境学の広い知識と考え方を総合して、社会の要求を理解し解決策を立案する能力」に相当します。

【授業計画】
・授業の方法
板書とパワーポイントを併用し、参考資料を配布します。また講義の中で簡単な演習を複数回行います。一方的な講義ではなく、双方向の対話形式で進める部分もあります。学生さんの理解度を確かめながら、講義を進行させますので、理解度に応じて内容を変更することがあります。
・日程
2日間の集中講義です。日程は事前に掲示します。
概要
1.変成作用の解析の歴史、2.変成相の確立、3.変成相と変成相系列、4.変成作用の解析法(変成反応とグラフ表示)、5地球のテクトニクスと変成作用

【学習の方法】
・受講のあり方
疑問の点はそのままにせず、積極的に質問することが重要です。なぜだろうという知的好奇心を大切にしましょう。
・授業時間外学習へのアドバイス
課題を与えるので、自分で解答し、レポートとして提出することを求めます。また講義の中で例示した参考書等を参照し、理解を深めることを勧めます。

【成績の評価】
・基準
講義内容、とくに変成作用の解析法について理解し、簡単な系の変成反応を3成分図から読み解くことができることを到達基準とします。
・方法
講義中の演習の結果(小テスト)ならびに講義終了後に提出を求めるレポートにより、基準に達しているかを判断します。小テスト50点、レポート50点とします。

【テキスト・参考書】
参考書:都城秋穂「変成作用」岩波書店、坂野昇平ほか「岩石形成のダイナミクス」東京大学出版会

【その他】
・学生へのメッセージ
変成作用の解析は物理化学に基づく論理的な方法です。最初はとっつきにくいかもしれませんが、きちんと理解すればその論理の精密さに魅了されるかもしれません。変成岩は見るからに美しいのですが、多様な鉱物が出現するため、どのように解析すれば良いのか、途方にくれる岩石です。この講義でその解析法を学び、変成岩に親しみを持っていただければ幸いです。また本を読む習慣をつけましょう。何事もネットで調べれば事足れりでは進歩しません。
・オフィス・アワー
講師の所属:熊本大学大学院 自然科学研究科(理学専攻) 地球環境科学講座
学科内連絡先:湯口貴史

30500820-2016-03-35415