生体薬理学
 Pharmacology
 担当教員:石井 邦明 (ISHII Kuniaki), 小原 祐太郎 (OBARA Yutaro), 岡本 洋介 (OKAMOTO Yosuke), 白石 正 (SHIRAISHI Tadashi), 豊口 禎子 (TOYOGUCHI Teiko)

 担当教員の所属:医学部医学科
 開講学年:2年  開講学期:後期  単位数:3単位  開講形態:講義・演習
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修 
【授業概要】
・テーマ
基礎薬理学
薬物療法は疾患治療の中心的な位置を占めている。生体薬理学の講義を通じて、細胞機能調節に関与する受容体、および受容体刺激を介する細胞内情報伝達過程の生理学的機序・生化学的機序を理解する。また、臨床において使用されている種々の薬物の個体・臓器・細胞・分子レベルにおける作用機序を理解する。

生体に投与された薬物は作用部位に到達した後、一部の例外を除き薬物受容体に結合して、その作用を発揮する。薬物がどのような過程で作用部位に到達するのか、またどのような過程を経て生体内から排泄されるのかについて理解する。さらに、薬物の受容体への結合と薬物作用との関係について理解する。
・到達目標
薬理作用の基礎および薬物の体内動態を理解する。

【科目の位置付け】
臨床における薬物療法のもととなる薬理学の基礎について学ぶ。

【授業計画】
・授業の方法
以下の授業内容について講義を行う。
・日程
生体薬理学
薬物の物理化学的な性質、薬物の作用点、薬物受容体、薬理作用の機序、薬物の吸収・分布・代謝・排泄、臨床的効果と修飾因子、
自律神経系に作用する薬物 、オータコイド、循環器疾患治療薬、中枢神経薬理
(特別講義)
炎症の薬理学、不整脈の薬理学、情報伝達の薬理学

実習
薬物-受容体反応の特異性
薬物の排泄

【学習の方法】
・受講のあり方
よく考え、時間内に講義内容を理解するように努める。講義時間を無駄にしない。
・授業時間外学習へのアドバイス
講義項目について教科書に目を通し、自分なりに理解できる点・出来ない点を明確にしておく。
理解が不十分なものを残したまま次の講義に臨まないようにする。

【成績の評価】
・基準
(1)筆記試験結果、(2)講義に臨む態度、(3)実習に臨む態度・レポート内容
(1) - (3)をもとに総合的に判断する。
・方法
講義(特別講義を含む)および実習の内容に関しての筆記試験を行う。

【テキスト・参考書】
テキストを一冊所有することを勧める。薬理学の知識は将来も日常的に必要となるものである。特に教科書指定はしないので、自分に合ったものを選んでもらいたい。1)〜4) には全て日本語訳が出版されているが、原書を使用することを薦める。
1) Bertram G Katzung (ed): Basic & Clinical Pharmacology, 13th ed., Lange Medical Books, McGraw-Hill
2) Brunton, Chabner, Knollman (ed): Goodman & Gilman's The Pharmacological Basis of Therapeutics, 12th ed., McGraw-Hill
3) Harvey, Clark, Finkel, Rey (ed): Lippincott's Illustrated Reviews: Pharmacology, 5th ed., Lippincott Williams & Wilkins
4) Principles of Pharmacology: The Physiologic Basis of Drug Therapy, 3rd ed., Lippincott Williams & Wilkins
5) 標準薬理学 (医学書院); 6) NEW薬理学 (南江堂); 7) 医科薬理学 (南山堂); 8)インテグレーテッドシリーズ4 薬理学 (東京化学同人)

【その他】
・学生へのメッセージ
医学部学生のほとんどが将来臨床医として薬物療法を行うことになる。そのため、薬理作用の基礎および薬物の体内動態を理解することは不可欠である。個々の薬物の作用よりも、薬理学における一般的知識の基礎を重視する。薬理学の基礎的な考え方を学ぶことは臨床医学における適切な薬物療法の考え方を身につける上で極めて大切なことである。

41000263-2016-04-40220