臓器疾患学:内分泌・栄養代謝コース
 Organ disease : Endocrinology,Nutritiiion and Metabolism
 担当教員:加藤 丈夫(KATO Takeo),大泉 俊英(OIZUMI Toshihide),諏佐 真治(SUSA Shinji),亀田 亘(KAMEDA Wataru),渡邉 健太郎(WATANABE Kentaro)
 担当教員の所属:医学部医学科
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:34単位  開講形態:講義
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修 
【授業概要】
・テーマ
『内分泌・栄養・代謝』コース
与えられた症例(1例)を通じた少人数グループによる問題基盤型学習(problem-based learning,PBL)に加え,講義を基にしての自主的な学習を進めることにより,内分泌・代謝系の構成と機能を理解し,主な内分泌・代謝性疾患の病態生理,原因,症候,診断,及び治療を学ぶ.
・到達目標
同上
・キーワード
代謝異常,糖尿病,機能亢進,機能低下,ホルモン異常,ホルモン産生臓器,低身長,肥満・やせ

【科目の位置付け】
医学科 コアカリキュラム 必須

【授業計画】
・授業の方法
内分泌・代謝系の構成と機能,症候について
・日程
(第1週)
1.糖・蛋白・脂質の代謝経路と相互作用 生化学教員
2.脂質異常症 3内教員
3.糖尿病の成因、病態生理、分類、症候 3内教員
4.糖尿病の治療 3内教員
5.糖尿病の急性,慢性合併症,低血糖など 3内教員
6.先天性代謝疾患 3内教員
7.ビタミン 3内教員
8.核酸代謝異常(高尿酸血症、痛風)3内教員
9.ホルモンの生化学 生化学教員
10.内分泌学総論 3内教員
11.視床下部・下垂体前葉ホルモン異常による疾患 3内教員
12.視床下部・下垂体前葉ホルモン異常による疾患 3内教員

(第2週)
13. 副腎腫瘍の外科的治療 腎泌尿器外科教員
14. 糖尿病診察 3内教員
15. 下垂体腫瘍の外科的治療 脳外教員
16.副甲状腺ホルモンの名称,作用,分泌調節,疾患,Ca代謝 3内教員
17.甲状腺ホルモンの名称,作用,分泌調節,疾患, 3内教員
18.甲状腺疾患 3内教員
19.副腎ホルモンの名称,作用,分泌調節 3内教員
20.副腎皮質・髄質疾患(クッシングを除く),神経芽腫など 3内教員
21.甲状腺・副甲状腺疾患の外科的治療 1外教員
22.内分泌腫瘍の画像診断(頭部~副腎) 画像医学教員
23. 膵島・消化器ホルモン腫瘍 1外教員
24.総合講義1 3内教員
25.総合講義2 3内教員

【学習の方法】
・受講のあり方
各教員は,タイトルに関連した最新の内容について講義を行う.
・授業時間外学習へのアドバイス
講義タイトルに関連して,下記の教科書や参考書に事前に目を通しておくと内容がより理解しやすい.
様々な教科書や参考書から抜粋した資料を配付するので,記憶が鮮明なうちにポイントを復習しておくと良い.

【成績の評価】
・基準
1.本コース中において,教員が出欠をチェックする.
2.提出レポートによる評価も行う.
3.本コースについて筆記試験を行う.

・方法
出席は3/4以上必要である。筆記試験は原則、正解率60%以上を合格とする。
最終評価は、筆記試験、出席、学習参加態度も参考に総合的に判定する.

【テキスト・参考書】
特になし
内科学書→いずれの出版社のものでも良いが、full textのものを所有すること
内科YearNote 福井次矢、奈良信夫(編)
内科診断学 医学書院

【その他】
・学生へのメッセージ
集中的に「内分泌・栄養・代謝」を学習するのはこの2週間のみですから,しっかりと勉強して下さい.
試験およびレポート提出、講義における出席日数は3/4以上必要

41000320-2016-04-40321