社会医学・医療学(法医学)
 Forensic Medicine
 担当教員:山崎 健太郎(YAMAZAKI Kentaro),水野 大(MIZUNO Dai)
 担当教員の所属:医学部医学科
 開講学年:4年  開講学期:前期  単位数:5単位  開講形態:講義
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修  
【授業概要】
・テーマ
法医学
いままで諸君は人体の構造と機能の正常と異常、そして異常に対処する方法を学んできたことと思う。これからは、これらの知識を生かして傷病者が訴える断片的な問題点を分析し、解決していく帰納的な思考過程が要求されてくる。これらの思考は傷病の治療や予防、そして更なる問題解決のための研究のみに向いているわけではない。例えば、ここに傷だらけの人が横たわり話もできないとしよう。まず創傷の性状・程度を評価し治療がはじまるであろう。しかし、それだけで全てが終わるわけではない。創傷の性状から成傷機転や背景、いつ受傷したのか、また時にはこの傷病者は誰なのかを解明する必要がある。そして解明された事実が犯罪に関連していれば裁判の解決資料ともなる。これらの事実追求は法医学の重要な使命であり、法医学が別名裁判医学といわれる所以でもある。しかし、ここで得られた事実は裁判のみならず、殺人、事故、そして自殺や虐待等の社会病理現象を掘り出し、無縁社会などに代表される地域の衛生や社会環境の実態解明や対策に連動してくる。本科目では、病理学、外傷学、中毒学、遺伝学など様々な医学的知識や技術を用いて、死因、死亡機序、死後経過、そして個人識別の判断を下す原理を示し、その結果が社会にどのような関わりを持つかを考えていきたい。ここに述べたように、法医学には様々な顔があり間口も広いため、全体像を把握するのは意外と難しいが、比較的身近にとりあげられるテーマを選び、できる限り現実に即して講義を進めていく。
・到達目標
将来医師になり医療の場で体験するであろう法医学的問題や関連領域について、その解決方法を学び、併せて医療や保健にどの様に生かされていくかを実感し理解する。
・キーワード
異状死、検案、法医解剖、外因死、個人識別

【科目の位置付け】
社会医学の1分野である法医学についての基礎と実務について講義を行う。これまで学んだ基礎医学、臨床医学の理論と知識を整理し、法律や衛生行政上の問題に対して医学的な側面から解決を図る。

【授業計画】
・授業の方法
以下の内容について、講義を実施する。
・日程
原則として前半講義は火曜日5・6校時、後半講義は概ね水曜日5~8校時に実施予定であるが詳細日程は第1回目の講義で発表する。個人識別及び死後画像については学外講師による講義を予定している。
(1)法医学とは何か、法医学の対象
(2)死後変化と生活反応
(3)創傷総論、機械的損傷(鈍器損傷と鋭器損傷)
(4)窒息、中毒、異常温熱、医療過誤、その他の外因
(5)病死(特に内因性急死)
(6)乳幼児の異状死(乳幼児虐待・乳幼児突然死症候群・嬰児殺)
(7)個人識別(含むDNA分析)
(8)死後画像
(9)死体検案書と死亡診断書

【学習の方法】
・受講のあり方
遅刻、私語、飲食などは他の受講生の迷惑となるので慎むこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
成書を参考にし、法医学的問題点について自分なりの疑問点を整理しておく。
法医学に関する事柄の理解を深めるために、書籍や新聞等を読むように心がける。
個人識別の項目では2学年に履修した生命科学演習(基礎遺伝学)の範囲も含む。

【成績の評価】
・基準
筆記試験により判定する。
・方法
筆記試験、出席等により、総合的に判断する。

【テキスト・参考書】
石津日出雄、高津光洋監修 『標準法医学 第7版』 医学書院(2013)
高津光洋編 『検死ハンドブック改訂2版』 南山堂(2009)

【その他】
・学生へのメッセージ
法医学を専攻しなくとも、異状死体の検案など将来医療活動の中で法医学の知識や技能が必要となる場面が必ずある。異質なものと敬遠せず基本的事項は必ず習得して欲しい。
講義では様々な映像や個人情報関する内容もあるので、各自慎重に対処すること。

41000310-2016-04-40411