臨床実習(麻酔科)
 Clinical Practice
 担当教員:川前 金幸(KAWAMAE Kaneyuki)、岡田真行(OKADA Masayuki)
飯澤 和恵(IIZAWA Kazue)、鈴木博人(SUZUKI Hiroto),
大瀧 恵(OTAKI Kei)、秋元 亨(AKIMOTO Toru)
 担当教員の所属:医学部医学科
 開講学年:4年,5年,6年  開講学期:通年  単位数:61単位  開講形態:実習
 開講対象:医学科  科目区分:専門教育・必修  
【授業概要】
・テーマ
周術期管理の基礎となる麻酔科学・集中治療医学、そしてペインクリニック、緩和ケア等について習得する。
生体侵襲と制御について理論と実践を身につける。
・到達目標
【BSL】術前評価、麻酔計画、手術術式について概説できる。
麻酔手技の中の用手的気道確保、用手的人工呼吸を経験する。
血管確保、導尿、胃管挿入その他のカニュレーションについて習得する。
手術と麻酔を通して、侵襲と生体の反応について概説できるようにする。
ペインクリニックの診療について概説できる。
【CCS】麻 酔 :麻酔科医の患者の見方、考え方、対処の仕方について
初歩的な項目を実践できる。
集中治療学:重症患者の評価ができる。
呼吸管理について説明できる。
循環管理について説明できる。
代謝管理について説明できる。
感染症とその対策について説明できる。
ペインクリニック:疼痛患者の鑑別診断をあげることができる。
疼痛緩和のための治療方法をあげることができる。
代表的な神経ブロックの適応、方法、合併所を説明できる。
・キーワード
周術期管理 麻酔学 ペインコントロール
集中治療医学

【科目の位置付け】
呼吸管理、循環管理、代謝管理等の全身管理学,ペインコントロール,緩和ケアそして麻酔管理学の知識をもって実技訓練を行い技術を身につける。

【授業計画】
・授業の方法
手術室の麻酔管理、ICU患者の呼吸循環代謝管理、ペインクリニック外来での疼痛管理について学ぶ。
・日程
4-5年生(BSL:ベットサイドラーニング)
◆オリエンテーション
◆ショートレクチャー:モニター、人工呼吸、血液ガス,他
◆麻酔症例による実習
  呼吸循環動態の把握、麻酔レベルの評価、モニタリングの読み取り方
◆ペインクリニック外来の見学
◆集中治療室見学実習
◆症例発表
5-6学年(CCS:クリニカルクラークシップ)
1週間単位
◆手術室内麻酔管理
・術前評価、麻酔方法、気道確保、術中管理、覚醒、術後疼痛管理を学び、
 基本的な知識を習得する。
・マスク換気、気管挿管、血管確保などの手技を習得する。
◆ペインクリニック/緩和ケア
・麻酔科外来で疼痛管理を見学し、疼痛患者の診断と治療の基本を学ぶ。
・各種、神経ブロックの適応と方法、合併症について学ぶ。
・疼痛管理のためのラダー(WHO)を理解する。
・CCSでは県立河北病院にて研修する。
◆集中治療室
・集中治療室入室の適応
・重症患者の評価方法
・人工呼吸管理、循環管理、代謝管理を学ぶ。
・呼吸の評価と呼吸管理法、循環動態の把握と治療法、
  血液浄化法の適応と病態について説明できるようにする。
・全身管理に必要な基礎医学を再想起し、総合的理解に努める。



【学習の方法】
・受講のあり方
担当教官について
初回は見て、真似をするイメージトレーニングとその根拠について考察する。
次に指導教官のものとで手技の手ほどきを受ける。
成否にかかわらず問題点を検討する。
担当症例については、完璧に熟知し、不明なところがあれば質問、文献検索、
その他で疑問点を解決しておく。
一日、100以上の質問を心がける。
・授業時間外学習へのアドバイス
麻酔科の講義、BSLの際に学んだ内容について復習して実習に参加する。
実習前に麻酔科の標準テキストを一読しておくこと。
興味のある分野、例えば
麻酔の中で、心臓血管麻酔、産科麻酔、小児麻酔、脳神経外科麻酔、
集中治療の中で、呼吸管理、血液浄化、
ペインクリニックの中で緩和ケア、などなど後学のために見学希望者には機会を
 与える。
 麻酔科学・集中治療医学・ペインクリニック・緩和ケア等の臨床医学は広範囲
 な領域の医学的知識は必要となる。
 疑問点を解決すべく、関連する医学書を同時に読み進め、思考力を高める学習
 が望ましい。

【成績の評価】
・基準
【BSL】2週目、症例発表と質疑応答を行う。
グループ内での発表会後に教官との質疑応答を行い、質問内容、発表内容で評価
する。
実習に積極的に参加していたか否かも重要な評価とする.
【CCS】3ないし4週目に実習発表会を行う。
質疑応答、ポートフォリオで評価する。
・方法
事前に配布されるプリントで予習をする。
ポートフォリオを省みる。
教官からの評価表、試験の客観的評価により最終評価とする。

【テキスト・参考書】
標準麻酔科学
ミラーの麻酔科学
その他


【その他】
・学生へのメッセージ
自分の頭で考える習慣を身に着けること。
意欲的、貪欲に臨むこと。
自分の不足しているものが何かを事前に明らかにして、何を麻酔科で学ぶのかを
具体的に考えてから履修を開始すること。
体調管理を万全として、休むことの無いようにすること。

41000610-2016-04-40582