疾病論1
 Internal Medicine
 担当教員:看護学科教員
 担当教員の所属:医学部看護学科
 開講学年:2年  開講学期:通年  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
慢性期看護のアセスメントに必要な臨床医学の基礎知識を学ぶ。
代表的な慢性疾患の診断と治療法を理解する。
・到達目標
1.各疾病の病態・診断・治療が説明できる。
2.各疾病および治療が生活に及ぼす影響について理解できる。
・キーワード
慢性疾患、症状、診断方法、治療方法

【科目の位置付け】
3年次開講の成人慢性期看護方法の基礎となる授業である。

【授業計画】
・授業の方法
各領域別に講義する。
・日程
6月~12月 毎週火曜日 5~6講時目 13:00~14:30
6月14日 呼吸器疾患1:視診、聴診、呼吸の生理、気道・胸膜の疾患 (柴田 陽光)
6月21日 呼吸器疾患2:呼吸器疾患(井上 純人)
6月28日 腎疾患1:総論、各種検査 (今田 恒夫)
7月 5日 腎疾患2:透析と移植、疾患各論 (市川 一誠)
7月12日 消化器疾患1:食道、胃、大腸の疾患 (八木 周)
7月19日 消化器疾患2:肝、脾臓疾患 (勝見 智大)
7月26日 消化器疾患3:膵、胆道疾患 (柿崎 泰明)
10月 4日 循環器疾患1:循環器疾患総論、各種診断法、循環生理学、血圧の異常 (渡邉 哲)
10月11日 循環器疾患2:心筋疾患、弁膜症、刺激伝導系の異常、大動脈疾患、動脈硬化、虚血性心疾患 (宮本 卓也)
10月18日 代謝性疾患:糖尿病、脂質異常症など (大泉 俊英)
10月25日 内分泌疾患:ホルモン検査法、ホルモン補充療法など (諏佐 真治)
11月 1日 血液疾患:白血病、悪性リンパ腫、多発性骨髄腫など(加藤 裕一)
11月 8日 神経疾患:神経学的、画像学的診断の基礎、変性疾患、脳血管障害など (川並 透)
11月15日 ペインクリニック:痛みの治療について (飯沢 和恵)
11月22日 疾病論1・2試験
(講師および時刻は変更になることもあります。掲示に気をつけてください)

【学習の方法】
・受講のあり方
疑問点は授業中もしくは講義終了後に講師に確認し、文献にあたって速やかに解決すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
既習の人体構造学、人体機能学、薬理学などの知識が問われるので、授業計画の内容に沿って復習をしておくこと。
テキストと授業で配布された資料を照合して、学習すること。

【成績の評価】
・基準
試験100点で評価する。
・方法
筆記試験

【テキスト・参考書】
医学書院 新臨床内科学 第9版縮刷版

【その他】
・学生へのメッセージ
疾病論1・2の通論、小児の健康と発達、医学科の先生方によるオムニバス講義の全てを並行して勉強してください。
・オフィス・アワー
質問・用件のある場合は、授業時間内に各自それぞれの教員まで申し出ること。

42000011-2016-04-41010