緩和ケア論
 Palliative Care Nursing
 担当教員:武田 洋子(TAKEDA Yoko),東海林 美幸(TOUKAIRIN Miyuki),齋藤 一美(SAITO Hitomi)
 担当教員の所属:医学部看護学科
 開講学年:3年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:講義・演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
患者が直面する痛みとは,どのようなケアが求められているのか,どのようなケアが有効なのか,死にゆく人に寄り添うことはできるのか?
この授業では,緩和ケアの基礎的な知識と技術を学習します。
・到達目標
1) 患者が抱える全人的苦痛とQOLについて関心を持ち,授業で得られた知識や経験に基づいて考察ができるようになる。
2) 緩和ケアとは何かについて理解し,適切に説明できるようになる。
3) 疼痛をはじめとする,身体症状へのケアを実践するための基礎を身につける。
4) 精神症状へのケア,社会的支援,スピリチュアルケアを実践するための基礎を身につける。
5) 患者の意思決定を支えるコミュニケーションについて,事例を通して理解し,各自の考えを深めるための基礎を身につける。
・キーワード
緩和ケア,全人的苦痛,QOL, 症状マネジメント,意思決定,リスクコミュニケーション,グリーフケア

【科目の位置付け】
生命の尊厳と人間としての権利を重んじ,看護サービスを受ける人々を常に擁護する立場にたち,その人らしい生活を支援する看護を提供できるための専門的知識を得るものである(医学部看護学科ディプロマ・ポリシー)

【授業計画】
・授業の方法
教員からの一方通行の授業だけでなく,学生の発表・質疑応答,技術演習によって授業を進めていきます。
・日程
5月10日~5月31日 火曜日 (1)13:00~14:30 (2)14:30~16:10
第1回目 5月10日(1) 全人的苦痛とQOL,緩和ケアとは何か,緩和ケアの現状
第2回目 5月10日(2) 緩和ケアにおける看護師の役割(DVD鑑賞・グループ討議)
第3・4回目 5月17日(1)(2) 身体症状とその治療・看護・・・・・・・・・齋藤一美
第5回目 5月24日(1) 精神症状とその治療・看護, 社会的支援, スピリチュアルケア
第6回目 5月24日(2) 意思決定とコミュニケーション (事例検討会)
第7回目 5月31日(1) 在宅緩和ケア, 臨死期のケア, 家族ケア
第8回目 5月31日(2) 安楽・リラクセーション看護技術の効果 (実習)

【学習の方法】
・受講のあり方
講義:テキストを購入し,パワーポイントで示される講義内容と照らし合わせて,線を引くなどして活用する。
演習:課題に沿ってグループで検討し内容をまとめ,代表者が発表する。
実習:配布資料の手順を確認しながら学生同士でケアを実施し,観察測定データを記録・分析してまとめる。
・授業時間外学習へのアドバイス
1) 課題レポートは,1,600~2,000文字にまとめて6月7日(火)17時までに提出してください。
課題は,『緩和ケアにおける看護師の役割について』
テキストp30(表1-4)の中から1つをテーマに選び,自分の意見を論述してください。自分の意見の裏づけとして,文献を読み解いて引用すること,授業で習った知識や自分の経験を具体例とすることが望まれます。
2) 緩和医療学会,緩和ケアnet,厚生労働省などのHPから最新情報を得ることができますので,各自で調べてみてください。

【成績の評価】
・基準
1) 緩和ケアの基礎的な事項について適切に説明できていること。そして,授業や自己学習を通して得られた知識や経験に基づいて,看護師の役割を考察し,論述できていることが合格の基準です。
2) 緩和ケアを実践するための基礎を身につける授業での活動(グループディスカッション,事例検討会,実習)に積極的に参画できていることが合格の基準です。
・方法
課題レポート点70点,提出物10点×3=30点

【テキスト・参考書】
テキスト: 宮下光令編著「ナーシング・メディカ成人看護学⑦緩和ケア」(メディカ出版)
参考書: E・キューブラロス(鈴木晶訳)著「死ぬ瞬間 死とその過程について」(読売新聞社)
    柳原和子著「がん生還者たち」(中央公論社)
    アルフォンス・デーケン著「よく生きよく笑いよき死と出会う」(新潮社)
    ホスピスケア研究会監修「もしも『余命6ヶ月』といわれたら?」(河出書房新社)
    戸塚洋二, 立花隆著「がんと戦った科学者の記録」(文藝春秋)

【その他】
・学生へのメッセージ
テキストの看護師国家試験出題基準対照表に記載されているページは,自己学習をしておきましょう。
・オフィス・アワー
・水曜日13:00~14:20 月・水・木 16:30以降 (研究室)

42000073-2016-04-41123