食農環境マネジメント基礎実習
 Seminar of Food, Agriculture and Environment
 担当教員:食農環境マネジメント学コース担当教員
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科食農環境マネジメント学コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:実習
 開講対象:食農環境マネジメント学コース  科目区分:必修 
【授業概要】
・テーマ
探求意欲への動機付けの強化と社会科学の調査研究に必要な種々の技法について学ぶ。
2年生前期開講の講義内容と関連した現地訪問型実習(現場を直接訪問して、現場の方々から話しを聞く)を行う。
・到達目標
フィールドワークを通じて、社会統計データを用いたデータ加工やその解釈、アンケート調査の設計と結果内容の分析、聞き取り調査において収集した質的データの整理方法、航空写真や地図データ等をもちいた調査方法、文献資料や古文書等の整理と利用方法等の方法を学ぶ。
・キーワード
食農環境経済学、食農環境会計学、地域地理学、食農環境社会学、食農環境地理学、食農環境経営学、食農環境政策学

【科目の位置付け】
以下2つの能力を身につけるための科目である。①食料・農業・農村・環境の実態についてフィールドを通じて理解し、持続可能な農業経営の発展や地域活性化方策について多面的に考察する能力を身につけるための科目、②自ら主体的に企画立案し、創造的な研究を遂行していく能力を身につけるための科目

【授業計画】
・授業の方法
コース全教員が分担で担当する。
・日程
1.ガイダンス
2.鶴岡の歴史文化を知る①
3.研究の始め方、調査の方法
4.GIS・データ処理演習①
5.農産物販売の現場を知る
6.GIS・データ処理演習②
7.実習対象地域のポテンシャル見学調査①
8.GIS・データ処理演習③
9.実習対象地域のポテンシャル見学調査②
10.農林水産業の政策現場を知る
11.鶴岡の歴史・文化を知る②
12.実習対象地域のポテンシャル見学調査③
13.論文の書き方
14.地域の新規的な取組を知る
15.実習対象地域の調査課題整理

【学習の方法】
・受講のあり方
食料問題、農業問題、環境問題に興味を持ち、疑問を持って受講すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
各教員の指示に従う。
興味を持った事項については関連図書等で調べること。調べてもわからない場合には質問すること。

【成績の評価】
・基準
60点以上を合格とする。
・方法
各教員が課題に対する取り組み状況を基に総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
特に指定しない。各教員が資料をもとに行う。
各教員がその都度紹介する。

【その他】
・学生へのメッセージ
我々が生きていく上で欠くことのできない食料、それを生産する農業、そして農業と密接に関係する環境。それらは何もせずに“ある”ものではない。それらを維持し、増加・向上させるためには適正な管理が必要である。それを強く意識して欲しい。
・オフィス・アワー
食農環境マネジメント学コースのオフィスアワーに準ずる。

60404006-2016-06-67506