農村地域の歴史と生活
 History and Life of Rural area
 担当教員:保木本 利行(HOKIMOTO Toshiyuki)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科食農環境マネジメント学コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:食料生命環境学科  科目区分:必修科目 
【授業概要】
・テーマ
社会“問題”の発生は、社会関係の変貌の写し鏡です。本講義では、日本の農村社会がこれまでに経験してきたさまざまな社会“問題”への着目という切り口から、地域社会の歴史的変容の経緯を探り、問題発生の背後で進展した伝統的な地域の社会関係の重層的な変容の有様を考察します。
日本の地域社会がこれまで経験してきたさまざまな社会“問題”を、1.問題発生の歴史的経緯、2.当事者間の立場の相違・対立、さらに、3.問題発生の背後にある社会関係の変容の有様、に注目しながら、時代の経緯に即して概説してゆきます。そのさい、問題発生の基本的メカニズムへの理解を確かなものとするために、<地縁的秩序から貨幣媒介的秩序への変容>という視座を強調しながら講述を進めてゆきます。
・到達目標
これらの講述を通じて、眼前の諸社会問題を、歴史的・文化的・経済的・および社会学的視座から複眼的に考察する力をつけることを目標とします。
・キーワード
農業史、農村社会学、農業をめぐる政治経済学

【科目の位置付け】
コース専門必修科目

【授業計画】
・授業の方法
必要に応じて資料プリントを配布し、また、視覚資料等も多用しながら講義します。
・日程
第1回:イントロダクションー“問題”を通して歴史的視野から農村社会を理解する
第2回:近代の幕開けと土地「問題」の起源
第3回:地主制的農村秩序と小作「争議」
第4回:戦時下「貧窮」の農村と満蒙開拓
第5回:統制経済と戦後の農業団体「問題」
第6回:封建遺制「論争」と農村民主化「運動」
第7回:高度経済成長下の農業近代化と農工間所得「格差」の発生
第8回:大量「浪費」型社会の出現と戦後団塊世代のライフスタイル
第9回:低成長下の工場地方進出と人々の働き方の「変容」
第10回:農産物過剰「問題」下の後継者難と営農意欲の霧散
第11回:公共事業「依存」型地域経済と地域の学校社会化
第12回:貿易自由化「論争」と農業切り捨ての大合唱
第13回:地域を「席巻」するグローバリゼーションと対抗型ローカリゼーション「運動」
第14回:深刻化する食の海外依存と食品偽装や食料不安「問題」の多発
第15回:最終試験

【学習の方法】
・受講のあり方
資料等も大部配布しながら進めますが、配られた資料をただ眺めるだけといった受け身の姿勢ではなく、授業での講述内容をしっかりと自筆ノートにとり、不明な部分は適宜質問し、自分なりの理解を組み立てながら講義を受けるようにしてください。
・授業時間外学習へのアドバイス
農村地域の歴史的変遷を学ぶためには、今日の社会状況からは想像できない各時代状況を、具体的にイメージできるようになることが必要です。そのためには、授業で取り上げたさまざまな出来事について、インターネットや図書館等を利用して、自分なりに調べながら復習することが有効です。

【成績の評価】
・基準
近現代の日本社会の変遷を、多面的かつイメージ豊かに考察でき、今日の農村地域の諸問題をみずから歴史的に考察することができること
・方法
試験(50%)と、出席状況および履修の態度(50%)にもとづいて総合的に判断します。

【テキスト・参考書】
テキストは特に指定はしません。以下は参考にしてください。
宮本常一『生きていく民俗 -生業の推移』河出文庫
丹羽邦男『土地問題の起源 村と自然と明治維新』平凡社
庄司俊作『近現代日本の農村―農政の原点をさぐる』吉川弘文堂
暉峻衆三『日本の農業150年』有斐閣ブックス、2003年
岸康彦『食と農の戦後史』日本経済新聞社、1996年
井村喜代子『現代日本経済論』新版、有斐閣、1993年
山下惣一『農から見た日本 ある農民作家の遺書』清流出版
NHKスペシャル『映像の世紀』
ウォルフレン『日本権力構造の謎』早川書房

【その他】
・学生へのメッセージ
毎回、出席カードを配ります。そこに授業内容の感想や疑問を記入し提出してください。

60404010-2016-06-67510