農村地域の地理と環境
 Geography and Environment of Rural Area
 担当教員:渡辺 理絵(WATANABE Rie)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科食農環境マネジメント学コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:食農環境マネジメント学コース  科目区分:必修科目 
【授業概要】
・テーマ
農村と都市の交流・連携の事例を通して、これからの農村の方向性を模索する
少子高齢化時代における一つの都市像のありかたとしてのコンパクトシティ。それは農村を包含して展開する都市計画である。一方、農家の多角的経営戦略としてのグリーンツーリズムに関する取り組み。そのターゲットは都市住民である。農村と都市の連携や交流は、より一層不可欠で活発になっている。こうした取り組みを通して、今後の農村の展望を見据えたい。
・到達目標
農業地理学の基本的内容を理解し、その上で山形県の農業や土地利用に関して一定の理解に達すること。
・キーワード
農業、農村、山形県、コンパクトシティ・グリーンツーリズム、GIS

【科目の位置付け】
農村における将来的な土地利用について議論をしながら、理解を深める授業

【授業計画】
・授業の方法
授業形式で行います
・日程
1:農業地理学の基礎
1)農業の地理学的モデル
2)農業の地域差の要因分析
3)行動論的、環境論的アプローチ
2:農村と都市の一体型土地利用計画
1)現在の都市計画
2)現在の都市問題
3)これからの都市像ーコンパクトシティー
3:農村における多面的経営戦略
1)グリーンツーリズム(欧米)
2)日本型グリーンツーリズム
3)山形県飯豊町におけるグリーンツーリズムの取り組み
4:GISでみる山形県の農業
1)GISとは
2)山形県の土地利用ーおもに農業と地形との関係
3)耕作放棄地とその成因
4)GISによる農業と地域分析のすすめ
5)農業集落カードとGIS分析の事例紹介
5:まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
理解が十分にできなかったところは、文献などで適宜補うことを希望する。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業中に次時の講義内容に即して予習を指示。各自がそれに応じて課題に取り組むことを希望する。
授業中に本時の講義内容に応じて復習内容を指示。各自がそれに応じて課題に取り組むことを希望する。

【成績の評価】
・基準
授業中に数回行う小テストおよびレポートが70点、学期末の試験が30点の合計100点で成績評価する。
・方法
授業中に数回行う小テストおよびレポートの点数および学期末の試験点数によって成績評価を行う。出席状況は毎回確認するが、出席点は設けない。

【テキスト・参考書】
とくに使用しない
東北産業活性化センター『コンパクトなまちづくりの時代へ』日本地域社会研究所、海道清信『コンパクトシティ』学芸出版社、蓑原敬『成熟のための都市再生』学芸出版社、鈴木浩『日本版コンパクトシティ』学陽書房、横山秀司『観光のための環境景観学ー真のグリーンツーリズムにむけて』古今書院

【その他】
・学生へのメッセージ
山形についてもっと興味や関心を持ってもらえるような授業つくりを目指しています。
・オフィス・アワー
在室時はいつでも可

60404011-2016-06-67511