食品規格と安全
 Technique to Ensure Food Safety
 担当教員:高橋治男(TAKAHASHI Haruo)
 担当教員の所属:農学部非常勤講師
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:集中講義
 開講対象:植物機能開発学コース  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
食品の安全を確保する上で必要な仕組みについて学ぶ。食品の安全は食品を取り扱うに当って必要な技術面での安全の確保の他、法律的な規制の遵守といった内面的な安全の確保によって保証されるといっても過言ではない。このような両面からの保証がどのような仕組みで確保されているかについて理解する。また、世界的にグローバリゼーションが進む中、食の安全もハーモナイゼイションが重要視され、国際的な食の安全確保のための取り組みがなされており、その仕組みについても学ぶ。
・到達目標
常に食品の安全確保のための倫理観をもって食品の製造にあたることができる技術者の素養を身につける。
・キーワード
食品の安全性、食品表示、国際的整合性、科学的評価、品質マネージメント

【科目の位置付け】
公衆衛生学、食品衛生学などに関わる広い知識も必要となります。

【授業計画】
・授業の方法
プリント、パワーポイントなど
・日程
1. 食品表示(食品衛生法)
2. 食品表示(JAS 法、特定保健用食品など)
3. 食品規格と安全の国内外の動向
4. 食品の科学的評価(食品添加物使用基準)
5. 食品の科学的評価(残量農薬など)
6. 食品の品質マネージメント
7. 食品の安全性
8. 食品と微生物

【学習の方法】
・受講のあり方
食品製造技術者には、今後益々、倫理感が必要となります。この講義を通して倫理観に裏打ちされた技術者が育つものと考えているところです。
・授業時間外学習へのアドバイス


【成績の評価】
・基準
授業への出席と提出レポート採点により、4段階評価の3段階まで評価を得れば単位取得とする。
・方法
授業への出席と課題レポートの提出

【テキスト・参考書】
1)健康・栄養科学シリーズ 「食べ物と健康 食品の安全」 (南江堂) 2)「図解 食品衛生学」 (講談社)

【その他】
・学生へのメッセージ
日常的に食べている食品の安全は、ヒトが構築した安全管理のシステムの上に成り立っています。科学の進歩や社会的要因など、種々の影響を受けます。その基本的な考え方と動向について学びましょう。

60406370-2016-06-68807