微生物機能開発学
 Engineering of Microbial Functions
 担当教員:加来 伸夫(KAKU Nobuo)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科食品・応用生命科学コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
微生物における突然変異と遺伝的組換え、そして遺伝子の修復機構を中心に講義する。また、地球上における微生物の分布とそこからの有用微生物の分離・有効利用に関わる諸技術について講義する。
・到達目標
微生物における突然変異と遺伝的組換え、そして遺伝子の修復機構についての基礎的事項、微生物機能の有効活用に向けた微生物の分離とスクリーニング、ならびに微生物機能の改良・開発のための基本的方法について理解する。
・キーワード
変異、組換え、微生物機能、遺伝子工学

【科目の位置付け】
微生物機能の改良や利用についての基礎的な科目

【授業計画】
・授業の方法
講義
・日程
1.自然界からの微生物の分離
2.培養工学の重要性
3.有用微生物の選択と突然変異株
4.突然変異
5.遺伝的組換え
6.遺伝子工学で使われる酵素1
7.遺伝子工学で使われる酵素2
8.宿主
9.ベクター1
10.ベクター2
11.遺伝子解析法1
12.遺伝子導入法
13.クローニング
14.分子生態解析
15.微生物機能開発の実例

【学習の方法】
・受講のあり方
集中心を持って受講し、きちんとノートをとり、疑問点は遠慮せずに質問する。
・授業時間外学習へのアドバイス
授業計画等を参考に、配付資料、参考書ならびに関連科目の授業ノート等で、予備知識を得ておく。また、講義を受講した当日にノート整理し、講義内容を確認する。理解できなかった事項については図書館などを利用して、先ず自主的に調べてみる。

【成績の評価】
・基準
講義した事項についての習熟度を基準に成績を評価する。
・方法
テストまたはレポートの成績をもとに評価する。

【テキスト・参考書】
テキストは指定しない。参考書は以下の通り。
石川辰夫(著)、“遺伝子科学”、東京大学出版、1988
川喜田正夫(訳)、“分子生物学の基礎”、東京化学同人、1999
駒野徹・酒井裕共(著)、”ライフサイエンスのための分子生物学入門”、裳華房、2005
赤坂甲治(著)、”ゲノムサイエンスのための遺伝子科学入門”、裳華房、2005
清水達雄・藤田正憲・古川憲治・堀内淳一(共著)、”微生物と環境保全”、三共出版、2005
東江昭夫(著)、”分子遺伝学入門-微生物を中心にして-”、裳華房、2007
森田英利(編著)、”微生物機能学-微生物リソースと遺伝子リソースの応用-”、三共出版、2012

【その他】
・学生へのメッセージ
理解できない点については、講義中でも遠慮なく質問してほしい。
基礎分子生物学ならびに微生物関連の講義を履修しておくことが望ましい。
・オフィス・アワー
事前に調整できれば曜日、時間を問わず対応します。

60406420-2016-06-68812