食品機能化学
 Chemistry of Physiologically Functional Food
 担当教員:未定
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
※担当教員未定のため、詳細については後日掲示します。以下は前年度の内容ですので、ご参照ください。

食品素材に含まれる成分、あるいは食品の加工過程で生成する成分、さらには健康の維持・増進に有用な形態に加工した食品素材が、ヒトあるいはその他の高等動物の体内で発現する種々の栄養生理機能について概説するとともに、食品アレルギー、機能性食品の創製法などについても紹介し、食品と健康とのかかわりについて
理解できるようにする。
・到達目標
近年、とくに注目されるようになった、食品素材・成分の健康機能などについて基礎的な知識を身につけ、楽しい健康な食生活を設計できるようにする。
・キーワード
機能性食品、食品

【授業計画】
・授業の方法
代表的な機能性食品の特徴と機能などについて学びながら、機能性食品のあり方、未来について科学的な目で考える。
・日程
1) 食品の成分
2) 食品成分の生体調節機能
3) 食餌リズムと体内時計
4) 食品の嗜好成分とその機能
5) 植物性食品の特性-機能性食品としての重要性
6) 食事性変異原と変異原の検出法
7) 食品アレルゲンとその低減化法
8) 特定保健用食品

【学習の方法】
・受講のあり方
食品機能の多様性、機能の検証法などについても理解できるようにする。
・授業時間外学習へのアドバイス
食品に関わる新聞記事などについて日頃、読んでおくこと。
授業で使用したプリントなどについて理解できたかどうか確かめ、不明点について
は可能な限り図書で調べ、理解しておくこと。

【成績の評価】
・基準
出席状況30点
期末試験70点
  計 100点
・方法
試験の成績と出席状況などから総合的に判定する。

【テキスト・参考書】
栄養機能化学研究会編、「栄養機能化学」(朝倉書店、1996)
山田耕治編著、「食品成分のはたらき」(朝倉書店、2004)
日本栄養食糧学会編、「栄養・食糧学データハンドブック」(同文書院、2006)

【その他】
・学生へのメッセージ
基礎食品生命化学に関する基礎知識が本授業科目の内容の理解に役立つので、この科目を履修しておくことが望ましい。

60406430-2016-06-68813