食品衛生学
 Food hygiene
 担当教員:塩野 義人(SHIONO Yoshihito),小関 卓也(KOSEKI Takuya)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科食品・応用生命科学コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
食物は人間の生存と結びついた存在である。しかし、食物は摂取による様々な健康障害を引き起こし、時として我々の生活を脅かす存在でもあった。このような危険を回避し、安全な食品を確保するのも人間の課題であり、これまでに様々な努力がなされてきた。本講義では、食品の安全を確保するための方法やこれからの課題について解説する。
・到達目標
食品衛生とは、食品の生育、生産、加工から最終的な消費に至るまで、全ての段階で、その安全性、健全性、および正常品質の確保をはかるためのあらゆる方策であす。近年、食料の供給と消費が増え、様々な問題が発生している。これらの食品衛生学分野に現れた問題や変化を理解することを目標としている。
・キーワード
食品衛生、食品成分、食品汚染、食品の毒性、食生活の安全、食品添加物

【科目の位置付け】
この授業は、食品衛生学に関する基本的な知識を幅広く習得するものである。

【授業計画】
・授業の方法
講義形式で行う。必要に応じてプリントを配布する。
・日程
1) 食品衛生学序論
2) 食品衛生行政と関連法規
3) 食品と微生物
4) 食中毒の分類
5) 食中毒の発生状況
6) 食品由来感染症
7) 食品汚染物質
8) マイコトキシンとまとめの試験
9) 食品と寄生虫
10) 食品の変質と食品保存法
11) 食品と異物・害虫
12) 食品添加物
13) 食品衛生管理
14) 食品衛生試験法
15) 食品衛生対策とまとめの試験

【学習の方法】
・受講のあり方
理解できないところがあれば、質問し、さらに自分で勉強してほしい。
・授業時間外学習へのアドバイス
関連する参考書や配布資料をもとに、予習しておく。
受講後、ノートを整理し、不明な箇所がないようにしておく。

【成績の評価】
・基準
授業の内容についての理解度。
・方法
授業参加点も考慮に入れるが主に試験(記述式)に基づいて判定する。

【テキスト・参考書】
「食品衛生学(新スタンダード栄養・食物シリーズ8)」一色賢司 編(東京化学同人)
「食品衛生学」篠田純男、成松鎮雄、林 泰資 著(三共出版)

【その他】
・学生へのメッセージ
この授業科目は、食品衛生監視員および管理者の資格を取得するための必須科目である。

60406460-2016-06-68816