農村計画学
 Land Resource and Environmental Planning
 担当教員:石川雅也(ISHIKAWA Masaya)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科水土環境科学コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:食料生命環境学科水土環境科学コース  科目区分:コース必修科目 
【授業概要】
・テーマ
 地域環境整備に配慮した資源環境計画学の基礎知識を学び、農産物の生産、販売、消費はもとより、環境、社会、経済、文化の面からの影響を配慮した『長期展望に立った地域のあるべき姿』を『ある地域でセットとして総合的に模索』できる計画者(プランナー)となることが目的です。
・到達目標
〈目 標〉
 今日の農村計画は、その内部に劣化要因を抱えつつも様々な価値を有している農村地域を対象に、それらの価値を維持し発展させることが求められている。本授業ではそうした農村地域の実態について、水土環境科学の本質的な観点から説明し、計画立案事例を習得するとともに、計画理論の視点から環境に配慮した農村計画についても学ぶ。
〈ねらい〉
1)学生が知識の量が増えた後でも、「知的興奮」を持続すること。
2)学生に対し、多くの情報をものともしない「独創性」を導くこと。
・キーワード
 水田、森林環境、灌漑、排水、農道、畑地、農業生産、農法、環境保全、生物多様性、圃場整備、汎用農地、計画理論、技術者倫理

【科目の位置付け】
「大地(農地と道路)」「水(水利)」「空気と緑とエネルギー(農村環境)」「人(社会)」の統合体を対象に、農山村の自然環境について様々な視点から理論的に考察することによって、技術者および研究者として相応しい健全な精神に裏付けられた幅広い社会知識を習得するものである。

【授業計画】
・授業の方法
・授業の方法
 プリント資料による講義を基本とするが、スライドやビデオ映像を使用することもある。
・日程
第1回目 はじめに(ガイダンス)―農村計画学の役割と倫理観―
第2回目 農業生産計画論 1.農村計画の定義および計画理論についての定義 2.農業生産の意義と増収の理由
第3回目 水田灌漑計画論 1.灌漑の意義 2.水田灌漑水の収支と灌漑計画
第4回目 水田排水計画論 1.水田浸透 2.生産力と用排水操作
第5回目 水田排水計画論 3.地下水位と浸透量の水田構造への影響 4.圃場排水計画
第6回目 農地汎用化計画 1.日本の農法の特徴 2.輪作と生物多様性の保全
第7回目 農地汎用化計画 3.台湾の立地と気候 4.華南大圳での成功例
第8回目 農地汎用化計画 5.区画整理と換地理論 6.農村計画における環境配慮の方法
第9回目 圃場整備計画論 1.圃場整備工事と土木工事の相違点 2.庄内での成功例 3.農地の流動化と大規模借地経営、大区画圃場
第10回目 圃場整備計画論 4.難透水性土層の造成 5.圃場の独自性と連帯性 6.非農用地の換地、耕作放棄、中山間地域と農村活性化
第11回目 環境保全計画論 1.森林と農地 2.農村景観(棚田・谷地田)の存在意義と保全 3.畑地からの硝酸流出防止方法
第12回目 環境保全計画論 4.水田からの窒素流出 5.水田からの窒素流出防止方法 6.持続可能な農地環境基盤の創出
第13回目 環境保全計画論 7.活性窒素をわたしたちの生活の視点から考える 8.森林環境の重要性
第14回目 自然と人間の共生構造の視点から試みた新たな農村自然環境構造の導出
第15回目 『持続可能な発展の保証』としての『環境への配慮』-再考-

【学習の方法】
・受講のあり方
 遅刻をしないこと。
・授業時間外学習へのアドバイス
 1)参考書や次回のテキスト資料を通読すること。2)講義内容とそれと関連する参考書の箇所について、各自で整理し、自分用のノートを作成すること。

【成績の評価】
・基準
 授業内容について毎回小テスト(100点満点)を行い、テスト回数を考慮して、小テストの合計を100点に圧縮し、成績を評価します。または、授業出席回数が大学基準(「1/3を超える欠席」は不可)を満たす者について、最終回に1回だけ試験を行い、その内容を評価します。ただし、履修決定直前の講義の際、講義出席者に当成績評価方法についての是非を問い、最終的な成績評価方法を講義出席者の多数決で決定します。
・方法
 1)小テストの合計を100点に圧縮。または、2)最終回での1回のみの『まとめテスト100点(講義の全範囲)』

【テキスト・参考書】
 担当教員が作成したテキストのうち、次回の授業内容に該当するテキストを毎回配付する。参考書:「農業農村工学ハンドブック」((社)農業農村工学会)、塩沢昌、山路永司編「農地環境工学」(文永堂出版)

【その他】
・学生へのメッセージ
 「知識の欠落」は「頭の鈍さ」と一緒ではない。「知識の欠落」から生じた「独創性」を大事にしてほしい。
・オフィス・アワー
木曜日 12:00-13:00(研究室)・連絡先は講義で連絡します。

60408000-2016-06-69500