生物環境物理学
 Environmental Biophysics
 担当教員:花山 奨(HANAYAMA Susumu)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科水土環境科学コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:水土環境科学コース  科目区分:コース必修科目 
【授業概要】
・テーマ
作物や森林などの植物生態系は、大気あるいは土壌との間でエネルギーや物質を交換することで、自らの生命を維持する。この授業では光や温度などの物理的微環境が生物におよぼす影響について学習する。
・到達目標
身の回りの自然現象と生物との関わりについて理解を深め、理解したことを定性的かつ定量的に説明できるようになる。
・キーワード
光、風、温度、エネルギーと物質輸送

【科目の位置付け】
調査や実験で得た結果を客観的に分析し、論理的に考察を加える能力や手法を身につける。

【授業計画】
・授業の方法
講義の時に配布する資料をもとに講義を進める。
・日程
第1回:講義の進め方とガイダンス
第2回:水蒸気およびその他の気体
第3回:放射(1)放射の基本法則
第4回:放射(2)短波放射と長波放射
第5回:風(1)流れの種類と接地境界層
第6回:風(2)風によるエネルギーと物質の移動原理
第7回:第2回から第6回までのまとめ(試験を含む)
第8回: 熱と物質の移動(1)輸送法則
第9回:熱と物質の移動(2)コンダクタンス
第10回:温度(1)エネルギーの伝わり方と温度
第11回:温度(2)気温および地温変化
第12回:接地層でのエネルギーと物質輸送(1)熱収支
第13回:接地層でのエネルギーと物質輸送(2)フラックス算定法
第14回:接地層でのエネルギーと物質輸送(3)フラックス算定の演習
第15回:第8回から第14回までのまとめ(試験を含む)

【学習の方法】
・受講のあり方
パワーポイントで示される講義内容を配布資料にメモして内容の理解に努める。
・授業時間外学習へのアドバイス
参考図書を使って講義内容の理解を深める。

【成績の評価】
・基準
授業をとおして得られた知識に基づいて現象を定量的に表現できること合格の基準とします。
・方法
中間テスト50点、期末テスト50点

【テキスト・参考書】
参考書
生物環境物理学の基礎(第2版) G.S.Campbellら 森北出版 2003
農学・生態学のための気象環境学 文字信貴ら 丸善 1997

【その他】
・学生へのメッセージ
講義中に計算をしてもらいますので、関数電卓を毎回持ってきてください。

60408002-2016-06-69502