農地工学
 Land Resource Sciences
 担当教員:石川 雅也(ISHIKAWA Masaya)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科水土環境科学コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:後期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:食料生命環境学科水土環境科学コース  科目区分:コース必修科目 
【授業概要】
・テーマ
複雑な農業をできるだけ単純化することを農業の『工業』化というが、農地工学の目的は農業の単純化ではない。農地工学の『工学』という呼び方はメカニズムを明らかにするという意味合いが込められている。自然物つまり、『大地や水や緑や空気』そして『生き物』のメカニズムである。
本講義では農地・農村・森林を対象に、既往の研究で明確になっている、そうしたメカニズムを理解した上で、現状では自然物を人間がコントロールできるのだろうか、どの部分ができて、どの部分がまだできないのだろうか、どうしたら自然物を適切にコントロールできるのかについて、
1.水質環境と水質保全 2.温室効果ガスと低炭素社会 3.エネルギー転換 の観点から学ぶ。
・到達目標
それぞれのテーマについて、1)その実態を十分に理解する。2)その問題点や改善方法について考えることができるようになる。3)農地農村における『水・緑・土壌・大気に対する人為的な管理』に対して、水質環境や温室効果、燃料資源の観点から理解を深め、自分自身の『環境問題、食料問題、エネルギー問題』として考えることができるようになる。
・キーワード
水質環境保全、森林環境保全、地球温暖化、砂漠化、自然再生、バイオマスエネルギー、循環型社会、水土の知

【科目の位置付け】
「大地(農地と道路)」「水(水利)」「空気と緑とエネルギー(農村環境)」「人(社会)」の統合体を対象に、農山村の自然環境について様々な視点から理論的に考察することによって、技術者および研究者として相応しい健全な精神に裏付けられた幅広い社会知識を習得するものである。

【授業計画】
・授業の方法
1)ビデオ映像やPOWER POINT、板書を使用する。2)テキストの精読を中心に進める。3)説明を行い、小テストによる質疑を行う。かなり平易に基礎から説明したい。なるべく1コマごとに内容を区切るようにする。
・日程
第1回目 1.技術と人間-技術の価値観と倫理観- 2.汚染物質と酸性化現象
第2回目 1.法規制と環境基準 2.欧米諸国と日本の違い-水土環境管理
第3回目 1.農業の環境保全機能-活性窒素種 2.河川と湖沼、森林の現状
第4回目 1.農業農村整備事業における環境への配慮 2.水質変動要因
第5回目 1.湖沼の生態系復元への取り組み 2.港湾でのネガティブスパイラル
第6回目 1.アフリカ・中国・ドイツ・米国の水土環境 2.自然浄化機能の限界
第7回目 1.リンと貧酸素水塊 2.自然再生事業
第8回目 1.大都市水道水の現状 2.生活排水
第9回目 1.畑地からの窒素の流出 2.畑地灌漑時の土壌水分計算 3.畜産汚染
第10回目 1.温室効果ガスと排出量取引 2.ティッピング・ポイント
第11回目 1.スウェーデンでの炭素税 2.カーボンオフセット
第12回目 1.ドイツでの自然エネルギー 2.日本の発電事情と環境税
第13回目 1.ドイツの環境税戦略 2.低炭素社会への転換
第14回目 1.バイオマスプラントと小型水力発電 2.太陽光発電
第15回目 1.農地農村基盤の新たな創成 2.森林の環境保全効果 3.限りある資源から産み出す資源への転換

【学習の方法】
・受講のあり方
1)テキストを購入し、授業に活用する。2)言われたことを鵜呑みにしないで、自分の頭で考える。
・授業時間外学習へのアドバイス
1)小テストを復習する。2)テキストを読む。3)わからないことは担当教員に遠慮無く質問すること。

【成績の評価】
・基準
原則として授業内容について毎回小テスト(100点満点)を行い、テスト回数を考慮して、小テストの合計を100点に圧縮し、成績を評価します。または、授業出席回数が大学基準(「1/3を超える欠席」は不可)を満たす者について、小テストの成績が不満な者に対して、最終的な課題のレポートを提出してもらい、その内容も評価します。
・方法
1)小テストの合計を100点に圧縮。または、2)『小テストの合計を50点に圧縮』+『レポート50点』

【テキスト・参考書】
テキスト:「清らかな水のサイエンス」ー水質環境学ー((社)農業農村工学会)参考書:田渕俊雄著「湖の水質保全を考える 霞ヶ浦からの発信」(技報堂出版)その他、「水環境ハンドブック」((社)日本水環境学会)、「環境白書」(国及び県で毎年発行)

【その他】
・学生へのメッセージ
「学生諸君は単位を取得するためだけでなく、心から学びたがっている」という前提のもとで講義を行う。学生を尊敬し、丁重に接する。しかし、「甘やかすこと」はしない。水質環境や温室効果ガスについて、日本ならびに世界の事例を紹介しながら、相当濃密に授業します。この課題に関心があり、熱意のある人は受講してください。
・オフィス・アワー
・木曜日 12:00-13:00(研究室)・連絡先は講義で連絡します。

60408009-2016-06-69509