食農環境政策学
 Policy of Food, Agriculture and Environment
 担当教員:藤科 智海(FUJISHINA Tomoumi)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科食農環境マネジメント学コース
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:水土環境科学コース  科目区分:選択 
【授業概要】
・テーマ
食農環境に関する政策について、戦後から現在までの歴史的流れの中で整理する。その上で、現在、推進されている主な政策を紹介する。
食農環境政策に関する基礎的な知識を習得するとともに、時代背景を読み解くことで、政策立案の意味を理解する。
・到達目標
食農環境に関する政策の戦後から現在までの流れを理解し、現在の政策の在り方に対して、興味を持ち、自分なりの意見を言えるような能力を身につける。
・キーワード
食料安定供給、食料・農業問題、農村振興

【科目の位置付け】
環境や食料問題、経営理論等に関する基礎知識を修得し、それを幅広く応用できる能力を高める。

【授業計画】
・授業の方法
毎回、食農環境に関する諸問題を順次取り上げる。問題の背景やその解決策などを、時代を追いながら整理する。
・日程
1.イントロダクション
2.最新の食料、農業、環境に関する政策の動き
3.TPPとは
4.農業政策の歴史Ⅰ(戦後復興期)
5.TPPに関するディスカッション
6.農業政策の歴史Ⅱ(基本法農政)
7.農業政策の歴史Ⅲ(総合農政)
8.農業政策の歴史Ⅳ(地域農政、国際化対応)
9.ウルグアイ・ラウンド後の農政
10.環境保全と農政
11.地域ブランド
12.地域ブランドと6次産業化
13.農業の6次産業化
14.食の安全・安心
15.食品のトレーサビリティ

【学習の方法】
・受講のあり方
パワーポイントで示される講義内容をノートに筆記して内容の理解に努める。問題意識を持ち、授業に主体的に参画すること。
・授業時間外学習へのアドバイス
新聞やメディア等で発信されている食料問題、農業問題に日々関心を持つこと。
授業は学習のきっかけを与えるものなので、疑問点や興味を持ったことに対し、自ら学習を進めること。質問等があれば、いつでも受け付ける。

【成績の評価】
・基準
食農環境に関する政策の流れを理解し、現在の政策の在り方に対し、自分なりの意見を表現できることを合格の基準とする。
・方法
授業態度、テスト、課題レポート等に基づいて総合的に判断する。

【テキスト・参考書】
テキストは使用せず、作成した資料を必要に応じて配布する。
参考書として、食料・農業・農村白書(農林水産省のWebページにも掲載)を挙げる。

【その他】
・学生へのメッセージ
知識を吸収するばかりではなく、食料・農業問題を自らの問題として考えてもらいたい。
・オフィス・アワー
在室時は、いつでも結構です。

60408150-2016-06-69605