食農環境地理学
 Environmental Geography for Food and Agriculture
 担当教員:渡辺 理絵(WATANABE Rie)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科食農環境マネジメント学コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:水土環境科学コース  科目区分:選択科目 
【授業概要】
・テーマ
人間が環境にどのように適応し、その結果として地表面がいかなる変化を遂げるのかについて地理学の立場から授業を行う。
都市と農村の2地域を設定し、人間活動がそこでどのような影響を与え、その結果、どのような改変が進んでいったのかについてみていく。
・到達目標
地表面における諸事象を地理的視点から分析することにより、物事を単純化したり、その深層にある現象の成因や構造が理解できるようになる。
人文地理学の研究課題とその成果を通して、そこで援用される理論や手法を理解し、実際に自身で利用することができる。
・キーワード
人間活動、自然環境、既存都市域、農村、空間、歴史的事象、GIS、拡散、地域性

【科目の位置付け】
人文地理学の幅広い研究成果を学習する授業

【授業計画】
・授業の方法
随時、板書とパワーポイントを併用する
・日程
1:環境地理学の内容と研究方法
2:都市と人間活動
1)都市構造と都市システム
2)世界の都市問題とその解決策
3)市町村合併による住民生活の変化ーその1ー茨城県ひたちなか市(旧勝田市・那珂湊町)を事例としてー
4)市町村合併による住民生活の変化ーその2-シャッター通りと商店街の活性化策
3:農村と人間活動
1)植生景観にあらわれた人間活動その1ーおもに関西・瀬戸内周辺を事例にしてー
2)植生景観にあらわれた人間活動その2
3)農村におけるイノベーションの受容
4)農村における文化や情報の伝わりやすさーヘーゲルストランドのモンテカル ロシミュレーションの実践ー
4:地域分析のすすめ
1)地域の考え方ー等質地域と結節地域ー
2)地域分析の意義と方法
3)地域分析の概要ー利用できる統計資料や統計分析ー
4)GISによる地域分析の紹介
5 まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
ノートづくりに力を入れる
・授業時間外学習へのアドバイス
授業中に次時の講義内容に即して予習を指示。各自がそれに応じて課題に取り組むことを希望する。
授業中に本時の講義内容に応じて復習内容を指示。各自がそれに応じて課題に取り組むことを希望する。

【成績の評価】
・基準
授業中に数回行う小テストおよびレポートが70点分、学期末の試験が30点分の合計100点で成績評価する。
・方法
授業中に数回行う小テストおよびレポートの点数および学期末の試験点数によって成績評価を行う。出席状況は毎回確認するが、出席点は設けない。

【テキスト・参考書】
デイビッド・グリッグ著 ; 山本正三 [ほか] 訳『農業地理学』農林統計協会, 1998

【その他】
・オフィス・アワー
在室時はいつでも可

60408290-2016-06-69619