在来植物資源学
 Indigenous Plant Resourses
 担当教員:江頭 宏昌(EGASHIRA Hiroaki)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科植物機能開発学コース
 開講学年:3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:水土環境科学コース  科目区分:コース選択科目 
【授業概要】
・テーマ
作物がどのような環境で起源し、伝播した場所でどのように人間の生活に利用されてきたかを学ぶ。また在来作物の系譜と特徴、それを栽培・利用する伝統知を学び、地域の風土を生かすこれからの暮らしのあり方について考える。
・到達目標
在来作物の系譜や特徴を評価できる素養を身につける。現代生活への活用を考えることができるようになる。
・キーワード
在来作物、伝統知、地域、文化と歴史、風土、価値観

【科目の位置付け】
身近なフィールドを通して、農業と地域の実態を理解するとともに、地球規模での農業・環境問題を多面的に理解するための科目(水土環境科学コースのカリキュラム・ポリシー)

【授業計画】
・授業の方法
講義による。しばしば講義を補足する映像やスライドを見せる。
その作物がなぜ、そこに、その作物が伝わり栽培されてきたのか、多面的な視野から考える。
・日程
第1回:在来植物資源学のイントロダクション
第2回:根栽農耕文化と関連作物
第3回:照葉樹林文化とイネ
第4回:コメの食文化
第5回:チャについて
第6回:チャの文化
第7回:地中海農耕文化とムギ
第8回:パンと麺
第9回:アブラナ科野菜
第10回:サバンナ農耕文化と新大陸農耕文化:雑穀とナス科野菜
第11回:伝統的な農法や生活様式の中で利用されてきた在来作物
第12回:在来作物は生きた文化財
第13回:在来作物が消えてゆく
第14回:在来植物資源をいかにして守るか~全国の取り組みから
第15回:まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
学際的な講義内容になるので、学ぶ内容が広範囲に及ぶ。様々な学問を横断的に活用して一つのテーマについて考えるという醍醐味を楽しんでもらいたい。
・授業時間外学習へのアドバイス
一つの物事を多角的な視点でとらえる練習として、下記の参考書などを読んでみてほしい。特に下記の参考書に挙げた「栽培植物と農耕の起源」、「野菜」、「どこかの畑の片すみで」、「おしゃべりな畑」は読んでもらいたい。

【成績の評価】
・基準
100点満点で、レポートを20点、試験を80点とする。
・方法
レポートと試験による。

【テキスト・参考書】
講義中にプリントを配布する。
中尾佐助「栽培植物と農耕の起源」岩波新書
山形在来作物研究会編「どこかの畑の片すみで」山形大学出版会
山形在来作物研究会編「おしゃべりな畑」山形大学出版会
青葉 高「日本の野菜」八坂書房
青葉 高著「野菜の日本史」八坂書房
青葉 高著「野菜の博物誌」八坂書房
青葉 高著「野菜」法政大学出版局
タキイ種苗出版部編「地方野菜大全」農文協
鞍田崇編「ユーラシア農耕史〈5〉農耕の変遷と環境問題」臨川書店
原田信男・鞍田崇編「焼畑の環境学ーいま焼畑とは」思文閣出版
岩田三代編「伝統食の未来」ドメス出版
朝倉敏夫編「火と食」ドメス出版
舟田詠子「パンの文化史」朝日選書
石毛直道「文化麺類学ことはじめ」フーディアム・コミュニケーション
中村羊一郎「番茶と日本人」歴史文化ライブラリー

【その他】
・オフィス・アワー
木曜日12:00-13:00、事前にメールなどで連絡をください。

60408300-2016-06-69620