情報基礎実習
 Informatics practice
 担当教員:山本 広志 (YAMAMOTO Hiroshi)
 担当教員の所属:地域教育文化学部
 開講学年:2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:1単位  開講形態:実習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
 Linuxを教材として、スマホから一歩踏み出した情報処理を学ぶ。

・到達目標
 SNSやインターネットからの情報収集だけであればスマホで足りる。しかし分析や論文作成にはパソコンが欠かせない。日常生活では使う機会の少ないパソコンに慣れ、研究に活かす技術を身に付ける。


【科目の位置付け】
 この授業で身に付けたことは課題研究や卒業研究で必要となる。


【授業計画】
・授業の方法
 Linuxがインストールされたパソコンを一人一台教材として使い、課題をレポートにまとめて翌週提出する。

・日程
1. ガイダンス
2. スマホとパソコンの共通点と相違点・パソコンの必要性
3. 卒業研究でのパソコン応用例
4〜5. 情報理論の基礎 ― 情報量「ビット」の定義
6. Linuxについて
7〜9. GUI ― 各種アプリ
10〜12. CUI ― コマンド操作
13〜15. バックグラウンド処理


【学習の方法】
・受講のあり方
 授業時間内に課題が終わらなかった場合は、放課後や空き時間を使って次の授業までに終わらせておくこと。

・授業時間外学習へのアドバイス
 一度分かったことは積極的にどんどん使うように心掛けると良い。


【成績の評価】
・基準
 単に課題が解決されたかどうかだけではなく、理解しているかどうかを重視する。

・方法
 試験は行わない。出席状況と平常のレポートを総合的に採点する。


【テキスト・参考書】
 教科書は授業で指示

 参考書
  藤田広一 「基礎情報理論」 昭晃堂 (1969) ISBN 978-4-7856-3002-7


21153040-2016-08-27524