漢字文化概説(文化論)●
 Intoduction to Chinese and Sino-Japanese Charactor (Culture)
 担当教員:三上 英司(MIKAMI Eiji)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科異文化交流コース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
・漢字文化の概要を理解する。
・漢字文化圏における共通点や相違点を通して、それぞれの文化の特質を考える。
・到達目標
1 漢字の成り立ち、構成法、表意(単語)文字としての特質について説明できる。
2 小学校学習指導要領別表漢字について、学習の意義を理解している。
3 東アジアにおける漢字文化の発生と発展について、その概略を説明できる。
4 日本における漢字の受容と使用法の変遷を文化史的に説明できる。
・キーワード
漢字 漢字文化圏

【科目の位置付け】
日本語学習、国語学習、文化論修得の基礎

【授業計画】
・授業の方法
講義を行い、必要に応じて討議する。
・日程
第1週 ガイダンス(レポートの提出方法と評定法) 漢和辞典と漢字字典
第2週 有文字文化と無文字文化 
第3週 文字の分類と文法構造(単語文字・音節文字・音素文字)
第4週 漢字の構成法 六書 漢和辞典の使用法
第5週 字体と書体
第6週 活字による字形の違い(教科書体の意義と役割)
第7週 国字・国訓・熟字訓
第8週 漢字文化圏の成立と拡大
第9週 日本における初期の漢字受容
第10週 万葉仮名の成立と平仮名
第11週 漢文読解と片仮名
第12週 呉音・漢音・唐音
第13週 真書・行書・草書
第14週 漢字から見る日本文化
第15週 漢字文化に関する理解度確認と補足説明

【学習の方法】
・受講のあり方
問題意識を持って、積極的に授業に参加すること。必要に応じて討議を行う予定であるので、自分の意見を的確に述べられるようにする。
・授業時間外学習へのアドバイス
①あらかじめ渡した資料等を読み、授業時に示した参考文献にも必ず目を通すこと。
②レポートの作成にあたっては、引用部分の出典を明示しないものに関しては、単位を認定しない。

【成績の評価】
・基準
「S」 = 到達目標を十分に満たし、かつ豊かな言語文化の創造について有意義な見識を獲得し、明確に説明できる。
「A」 = 到達目標を十分に満たし、明確に説明できる。
「B」 = 到達目標には及ばないが、歴史的背景を踏まえた漢字文化について理解している。
「C」 = 漢字文化に関する最低限の知識を身につけている。
・方法
以下よって評点を定める。
レポート30点+考査70点
*レポートは「同訓異字」に関する内容
  

【テキスト・参考書】
適宜、資料を配付する。

【その他】
・オフィス・アワー
月曜7・8時限

83107024-2016-09-78485