人間の生活と食の安全・安心Ⅱ(地域学)
 Human Life and Food Safety II (Regional Studies)
 担当教員:長谷 修(HASE Shu),小笠原 宣好(OGASAWARA Nobuyoshi),角田 憲一(KAKUDA Ken-ichi)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科安全農産物生産学コース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
農学的な視点から考察する人間の生活と食の安全と安心
戦後の食糧不足の時代を乗り越えて、豊かな食生活が保障されているかに見える現代において、食の安全と安心に対する関心が高まっております。本講義では、農学の領域にある植物保護学、園芸学および栽培土壌学的な視点から科学的根拠に基づいた食の安全と安心について考察します。また、山形県を含む地域の関連事例を紹介し、地域の視点で考察します。
・到達目標
農学を特に専門としない人でも十分に興味を持てるトピックスを取り上げて、科学的根拠に基づいた食の安全と安心に関わる知識を深めること。
・キーワード
食の安全と安心、農業、農学

【科目の位置付け】
教養科目、山形に学ぶ領域

【授業計画】
・授業の方法
植物病理学、花卉園芸学、栽培土壌学、を専門とする3人の教員が、それぞれ4回ずつ講義を分担して担当します。
・日程
植物病理学、花卉園芸学、栽培土壌学を専門とする3人の教員がそれぞれ5回担当します。
・日程 (担当の順番は変更することもあります。)
1〜5回 「植物保護学の視点から見た人間の生活と食の安全安心」(長谷)
・作物病害
・農薬
・減農薬病害防除
・遺伝子組換作物
・試験とまとめ
6〜10回 「園芸学の視点から見た人間の生活と食の安全安心」(小笠原)
・園芸生産の特徴
・生産者・消費者への安全安心
・環境への安全安心
・安全安心のための取組み
・試験とまとめ
11〜15回「栽培土壌学の視点から見た人間の生活と食の安全安心」(角田)
・化学肥料と食の安全
・化学肥料とは何か
・有機物と無機物
・肥料ー環境ー食の安全
・試験とまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
食の問題について積極的に自分の意見を持つ姿勢で授業に臨んでほしいと思います。
・授業時間外学習へのアドバイス
ガイダンス時にお知らせします。
その日の授業のテーマに関連した本には積極的に目を通してほしいと思います。

【成績の評価】
・基準
受講態度と試験の成績を総合して評価します。
・方法
担当教員ごとに採点し、その平均点を持って評価します。
試験の形式は記述式、ノート類の持ち込みは不可

【テキスト・参考書】
特に指定しません。
授業の中で随時紹介します。

【その他】
・学生へのメッセージ
授業担当者によって違った視点からの問題提起がなされると思いますが、それらを基にして皆さんが自分自身の考え方、ものの見方を深めてください。

83401047-2016-09-78490