農学と微生物・食品・ライフサイエンス(学際)
 Agriculture, microorganisms, food and life science(Interdisciplinary Study)
 担当教員:塩野 義人(SHIONO Yoshihito),小関卓也(KOSEKI Takuya),永井 毅(NAGAI Takeshi),服部 聡(HATTORI Satoshi)
 担当教員の所属:農学部食料生命環境学科食品・応用生命科学コース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
「農学」は、生命に関わるバイオサイエンスであり、本講義では、我々の生活に密接に関わるライフサイエンスについて、広く解説します。その中でも、食品に含まれる有用物質や関連微生物、食品加工製造方法、栄養成分などを取り上げ、発酵食品や加工食品、食品の有用成分や機能性成分が人の健康にどのように関係し、影響を与えるのかについて、食品学のみならず、農学の視点に立ちながら広く講義します。
・到達目標
一般的な微生物や発酵食品関連微生物、食品のルーツ、栽培・生産から加工に至る過程までの基礎知識を学習します。さらに食品の安全性や健康機能などについて興味を持ち、私たちの食環境を含めたライフサイエンスを正しく理解できるようになることを目的とします。
・キーワード
食品、健康機能、食品加工、保存、食の安全、醸造(発酵)、腸内細菌、微生物、プロバイオティクス

【科目の位置付け】
この授業は、生命や食品、微生物に関わるライフサイエンスの色々な内容を含んでおり、学問の実践に必要な基礎的能力と幅広い知識を習得するものである。

【授業計画】
・授業の方法
日程は、講義開始時に提示予定。
・日程
塩野義人 (3回)
 食品素材に含まれる有用成分や食中毒に関連する微生物についてなどについて、解説する。
小関卓也 (3回)
 食品素材の加工に用いられる醸造微生物と先端技術「味噌、醤油、清酒など」
服部 聡 (3回)
 食生活と微生物「発酵・腐敗、乳酸菌、納豆菌、腸内細菌、プロバイオティクス
永井 毅 (3回)
 食品産業の現状、食品加工・食品開発の実際
新任教員 (予定3回)
 食品と栄養化学など

【学習の方法】
・受講のあり方
講義で取り上げられる内容については、ブルーバックスなどを読むとさらに興味が湧いてきますので、是非とも読んで下さい。
・授業時間外学習へのアドバイス
ライフサイエンスに関する記事等は多く、なぜ取り上げられたか、その背景などにも留意しながら読んで下さい。

【成績の評価】
・基準
各担当教員の評価点を総計する。
・方法
各担当教員より説明ありますが、おおむね、受講状況や講義終了後の課題やショートレポート等により評価する。

【テキスト・参考書】
指定なし

【その他】
・学生へのメッセージ
・ 近年、農学は、人類の生命や地球環境に関わるトータル・ライフサイエンスともいわれるほど、色々な分野が集まっています。これを機会に、食料•資源•環境をグローバルな視野で、考えるチャンスにしてほしい。
・オフィス・アワー
メール等で事前に連絡をください(yshiono@tds1.tr.yamagata-u.ac.jp)。

83302068-2016-09-78497