共生社会におけるジェンダーと教育(共生を考える)
 Gender and Education in Society of Living Together(Living Together)
 担当教員:河野 銀子(KAWANO Ginko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義+演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
誰もが相互に人格と個性を尊重し支えあい、人々の多様なありかたを相互に認め合える全員参加型の共生社会の形成に向けた教育についてて、ジェンダーの視点で考えていきます。
・到達目標
1)「ジェンダー」という視点で、共生社会をめぐる現状を理解できるようになる。
2)共生社会の形成に向けた教育のために改善すべき点を考察することができる。
3)課題発見能力・課題探求能力・コミュニケーション能力・行動力・社会性などの基礎的な力を身につける。
・キーワード
ジェンダー、共生社会

【授業計画】
・授業の方法
1)資料やテキストを用いて、日常生活や学校生活をジェンダーの視点で理論的に考察することで、学問的な問題意識の育成や動機付けを図ります。
2)グループワークによって授業を展開することで、ともの学びあえる授業を目指します。
・日程
第1回目 授業への参加方法と内容のガイダンス
第2回目 共生社会の概要をつかむ(グループ討議)
第3回目 ジェンダーという概念を知る
第4回目 幼児期におけるジェンダー形成
第5回目 メディアに現れた女性像・男性像
第6回目 スポーツと身体形成
第7回目 ここまでの学習内容をグループワークでまとめる
第8回目 カリキュラム
第9回目 教材と教材解釈
第10回目 部活動を通してみるジェンダー
第11回目 高等教育への進学・進路選択
第12回目 ここまでの学習内容をグループワークでまとめる
第13回目 教員世界の実態
第14回目 ジェンダーに敏感な視点からの教育実践
第15回目 授業のまとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
・講義内容を写せば理解できるという誤解を棄て、自ら考えること。
・グループで各章を担当し、授業を展開してもらいます(詳細は初回授業時に説明します)。
・授業時間外学習へのアドバイス
・予習復習は、授業を受ける前提です(毎回の授業冒頭に提出を求めます)。

【成績の評価】
・基準
1)共生社会におけるジェンダーと教育について理解し、適切に説明できることが合格基準となります。
2)個人作業やグループワークの課題を的確に理解し、積極的に取り組むことが、合格基準です。
・方法
平常点50%(個人およびグループワーク)、提出物25%、期末テスト25%

【テキスト・参考書】
河野銀子・藤田由美子編著『教育社会とジェンダー』(学文社)

【その他】
・学生へのメッセージ
いろいろな見方や考え方に触れることで、学問に必要なクリティカルな思考が育くまれることを期待しています。

82206133-2016-09-78504