情報処理
 Information Processing
 担当教員:田島 靖久(TAJIMA Yasuhisa)
 担当教員の所属:基盤教育院
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
コンピュータおよびネットワークを用いたソリューション(問題解決)の基本を実習する。
今後の学生生活や社会生活の様々な場面でコンピュータが活用できることを学ぶ。
・到達目標
文房具としてコンピュータを活用できるようになること。
ネットワーク社会に順応し、自分に有益な情報を取得、活用できるようになること。
・キーワード
情報化社会、 ネットワーク、電子メール、Microsoft Office、情報倫理

【科目の位置付け】
この授業は、情報化社会で生きていくための基礎的な技能・知識を得ることで、自立した個人として社会における責任を果たす態度・志向性の養成を目的とするものである。(基盤教育の基本理念より)

【授業計画】
・授業の方法
テキストやe-Learning教材を用いた講義とPCを使った演習を行う。
・日程
以下の内容について講義・演習をおこなう。ただし、順番については日程や進行状況に応じて変更する可能性があります。
1. イントロダクション/LMSへの登録と利用(学生生活のモラルと規範)
2. コンピュータの仕組み
3. ネットワークの仕組み
4. 情報倫理
ネットワーク社会とは / インターネット利用の際の注意点 / ネットワーク社会の問題とトラブル時の対応 /
セキュリティ対策 / ネットワークに関わる法律(著作権、不正アクセス禁止法、個人情報保護法等)
5. Windows PC の操作
6. 電子メールの利用
7. クラウドサービス(GoogleApps)の利用
8. 表計算ソフト Microsoft Excel の活用・統計処理の基礎
9. ワードプロセッサによる文書作成(Microsoft Word)
10. Microsoft PowerPoint によるプレゼンテーション作成


【学習の方法】
・受講のあり方
実習には積極的に参加しましょう。
・授業時間外学習へのアドバイス
テキストや配布資料を活用しながら実習課題を行なって下さい。
e-Learning教材は自宅からも学習可能ですので、講義中に理解が不確かな内容については積極的に利用して復習しましょう。

【成績の評価】
・基準
様々な今後遭遇するであろうコンピュータやインターネットに係る課題が適切に処理できるようになっているかが評価の基準となる。
講義中に出された課題に対して指示通り的確にできているかも評価の対象となる。
提出期限は厳守すること。遅刻提出の場合その課題については評価を下げることがあります。
・方法
4回程度の実習課題提出およびLMSを用いた修了テストの結果を計100点満点で評価する。各課題、各修了テストを全て100点満点として成績を出し、平均で評価する。実習課題は提出物の完成度を数値化して評価する。修了テストはLMSを用いて行ない、正解数の素点を成績評価に用いる。

【テキスト・参考書】
情報処理テキスト2016年度版(山形大学基盤教育院)

84301001-2016-09-78521