「地域」と「学校」との共生(共生を考える)
 Collaboration of the community and the school(Living Together)
 担当教員:野口 徹(NOGUCHI Toru)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科児童教育コース
 開講学年:1年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
現代社会は情報化、価値の多様化、グローバル化等の大きな変化が加速度を増しており、学校はこれまで以上にこれらの状況に対応することが求められている。学校はこれらに対応すべく、学校の周辺地域との協力関係によって問題解決することが求められている。そうしたときに、地域と学校はどのような「共生」を目指していくべきなのか。それぞれの立場や役割について検討しながら地域と学校との共生関係を考察する。
・到達目標
1 地域と学校の基本的な概念や役割について理解することが出来る。
2 様々な地域の状況とそれに対応する学校の取り組みや課題について理解することが出来る。
3 これから地域と学校の共生のあるべき姿について考察することが出来る。
・キーワード
学校 地域 コミュニティ・スクール

【科目の位置付け】
この授業は、地域と学校についてそれぞれの立場や役割について考察することで、実際の社会が抱える課題を発見したり探究したりするための能力を身に付けるものである。

【授業計画】
・授業の方法
資料・スライド等を活用した講義形式で授業を行う。グループでのディスカッションも取り入れる。
・日程
第1回:オリエンテーション 「地域」とは何か
第2回:「学校」とは何をするところか
第3回:地域に存在するものは
第4回:地域から学校が無くなる①鹿児島県の事例から
第5回:地域から学校が無くなる②高知県の事例から
第6回:地域から学校が無くなる③高知県の事例から
第7回:地域から学校が無くなる④山形県の事例から
第8回:地域に学校が生まれる①東京都の事例から
第9回:地域に学校が生まれる②東京都の事例から
第10回:地域と学校の共生のケーススタディ① コミュニティスクールについて
第11回:地域と学校の共生のケーススタディ②生活科・総合的学習について
第12回:地域と学校の共生のケーススタディ③ゲストを招いて
第13回:地域と学校が共生するための課題について考える
第14回:地域と学校が共生するために:全体討論
第15回:地域と学校が共生するために: まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
講義では、各種の資料やスライド等を活用します。毎回、内容に関してグループでの議論をしますので、積極的な態度で授業に臨んでください。
・授業時間外学習へのアドバイス
「予習のあり方」
必要な場合は随時指示します。自身の育った地域と学校について考察することを求めますので意識しておいてください。
「復習のあり方」
授業中にもった疑問や課題等を、適宜自身のノートにまとめておきましょう。

【成績の評価】
・基準
1 地域と学校の基本的な概念や役割について理解していることを合格基準とします。
2 様々な地域の状況とそれに対応する学校の取り組みや課題について理解していることを合格基準とします。
3 今後の地域と学校の共生のあるべき姿について考察し、新たな見方がを身に付けていることを合格基準とします。
・方法
授業への参加(ワークシート、発表、毎回の小レポート)40点、レポート課題1(地域と学校が共生しているケースについての考察)30点、レポート課題2(地域と学校が共生するための課題についての考察)30点

【テキスト・参考書】
特に指定はしない。必要に応じて資料等を配付する予定。

【その他】
・学生へのメッセージ
実際の地域と学校との共生を考えるために、授業内容と自分の経験とを比較しながら考えることに積極的に取り組んでほしいと思います。
・オフィス・アワー
随時受け付けます。事前にアポイントメントをとってください。
連絡先:内線4448 メール:noguchi@e.yamagata-u.ac.jp

82206124-2016-09-78527