北極・南極から探る地球環境(地球環境学)
 Global environment to investigate from the Arctic and Antarctic (Earth and Environmental Sciences)
 担当教員:鈴木 利孝(SUZUKI Tositaka)
 担当教員の所属:理学部地球環境学科
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義(一般)
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
私たちが住む地球表層の環境は、大気−大洋−大地の間の物質とエネルギーの循環によってコントロールされています。この授業では、(1)地球化学という学問の視点から、地球の成因・構造・動態に関する基礎知識について解説し、(2)極地研究からわかる地球温暖化や気候変動、日本の南極・北極観測隊の活動と成果について紹介します。
・到達目標
(1)地球化学的視点による地球の成因・構造・動態を理解して説明できるようになる。(2)極地研究の意義と成果を理解して説明できるようになる。
・キーワード
地球化学、大気、海洋、雪氷、南極、北極、氷床、エアロゾル

【科目の位置付け】
地球共生圏の科学的理解を通し、自立した個人として社会における責任を果たす態度・志向性を養成します。

【授業計画】
・授業の方法
板書、プリント、ビデオ、プレゼンテーションソフト等により授業を進めます。教科書は指定しません。
・日程
1.授業ガイダンス 2.地球のなりたちⅠ 3.地球のなりたちⅡ 4.元素誕生の謎 5.大気の構造と組成 6.海洋の構造と組成 7.深層海流と気候変動 8.大地の構造と組成 9.中間まとめと達成度評価(含中間試験) 10.北極から探る地球環境Ⅰーエアロゾルとグローバル大気汚染ー 11.北極から探る地球環境Ⅱー北極大変動ー 12.南極から探る地球環境Ⅰー日本南極地域観測隊ー 13.南極から探る地球環境Ⅱー氷床コアが語る過去70万年の気候変動ー 14.気候大異変ー地球シミュレータの警告ー 15.期末まとめと達成度評価(含期末試験)

【学習の方法】
・受講のあり方
板書だけでなく、話やビデオの内容等についても、要点をノートを取るようにしましょう。質問等は授業中いつでも受け付けます。
・授業時間外学習へのアドバイス
専門図書、新聞、雑誌、web情報等も利用して、より深く広い理解を目指して下さい。復習には授業ノートを活用して下さい。

【成績の評価】
・基準
(1)地球化学的視点による地球の成因・構造・動態を理解して説明できるようになること。(2)極地研究の意義と成果を理解して説明できるようになること。(1)と(2)の評価割合は同じです。
・方法
中間試験の得点を40点、期末試験の得点を40点、ビデオ教材視聴時のミニッツペーパー(5点✕4回)を20点とした合計100点満点で評価します。中間・期末試験の両方を受験し、ミニッツペーパーを2回以上提出しなければ0点と評価します。出席率が67%に満たない場合はすべての成績評価を受験しても0点と評価します。出席確認は授業開始時に口頭点呼により行います。評価方法につき、病気、事故、忌引き等の事情がある場合は相談して下さい。

【その他】
・オフィス・アワー
金曜日5・6校時

83202020-2016-09-78565