科挙からみた中国社会(歴史学)
 Chinese Society : Focusing on the Civil service Examination(History)
 担当教員:渡辺 健哉(WATANABE Kenya)
 担当教員の所属:人文学部非常勤講師
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
科挙とは官僚を登用するための試験制度である。本講義では、前近代中国で行われた科挙を通じて,過去から現在にいたる中国社会を理解することを目的とする。
・到達目標
科挙を通じて中国社会が説明できるようになる。
・キーワード
科挙,教育,出版,地域社会,漢詩,都

【科目の位置付け】
この授業は,科挙の考察を通じて,過去から現在にいたる幅広い知識を身につけ,大学での学習及び生涯にわたる学習への基盤となる力を養うことを目的として行う。

【授業計画】
・授業の方法
1)科挙に関するいくつかの興味深いトピックを取り上げ,そこから中国社会について考えていく。
2)基本的に講義形式で行うが,質疑応答も随時受け付けながら進めていく。
・日程
第1回目(4月15日):講義の進め方とガイダンス
第2回目(4月22日):科挙からみた中国史①―役人はどのように選抜されたのか(科挙前史)
第3回目(5月06日):科挙からみた中国史②―科挙制の沿革
第4回目(5月13日):科挙制度の概要①―日程・試験会場
第5回目(5月20日):科挙制度の概要②―出題・採点
第6回目(5月27日):科挙と教育①―どのような勉強が必要で,どのように勉強したのか
第7回目(6月03日):科挙と教育②―学校での生活
第8回目(6月10日):科挙と出版①―受験参考書をめぐって
第9回目(6月17日):科挙と出版②―出版業の在り方
第10回目(6月24日):科挙と地域社会―地域差の問題
第11回目(7月01日):科挙と政治
第12回目(7月08日):科挙と文学
第13回目(7月15日):科挙と都城―合格者の行事
第14回目(7月22日):アジアと科挙
第15回目(7月29日):試験と解説

【学習の方法】
・受講のあり方
毎回プリントを配布するので,そこにパワーポイントや黒板で示した講義内容を筆記して内容の理解に努める。
・授業時間外学習へのアドバイス
毎回参考文献やキーワードを紹介するので,大学図書館・公立図書館やWEBを利用して自分なりに調べるのが望ましい。

【成績の評価】
・基準
ただ科挙の制度を理解することに済ませるのではなく,それが中国社会にどのような影響を及ぼしたのかを説明できるようにすることを合格の基準とする。
・方法
平常点30点+期末テスト70点

【テキスト・参考書】
参考書:宮崎市定『科挙―中国の試験地獄』(中公新書,1963),平田茂樹『科挙と官僚制』(山川出版社〔世界史リブレット〕,1997)等。

【その他】
・学生へのメッセージ
かならず事前に歴史的背景について説明をしてから説明をするので,日本史や世界史が苦手だった学生にも理解できる講義を行う。

83103027-2016-09-78575