日本古典文学入門(文学)
 Introduction to Japanese Literature-Classical (Literture)
 担当教員:宮腰 直人(MIYAKOSHI Naoto)
 担当教員の所属:人文学部人間文化学科
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
古代から近世にかけての日本文学・文芸の歴史を概説する。本文の読解を基盤にしつつ、個々のテクストの生成や享受の具体的な事例を取り上げ、各時代の文化と文学・文芸ジャンルの関わりを明らかにする。個別の事例の積み重ねから、日本文学の歴史に関する見取り図を提示する。
・到達目標
代表的な前近代の日本の文学・文芸の生成や享受について理解し、それを受講者各自の関心に基づく文学の歴史叙述ができるようになる。また、古典籍・書物文化に関する基礎知識を身に付け、日本文学・文芸の考察に役立てることも目標とする。
・キーワード
日本文学 古典文化

【科目の位置付け】
学部・学科のカリキュラム・ポリシーとの関係については、「カリキュラム・マップ」を参照し、よく理解したうえで履修してください。

【授業計画】
・授業の方法
配布資料とパワーポイントによる視覚資料の提示で講義を進める。必要に応じて映像資料も参照する。毎時間後半に、受講者が講義テーマに関する質問や感想をコメント用紙に執筆する時間を設ける。提出された質問や感想は、次回の冒頭で取り上げ、クラスの問題共有の一助とする。なお、授業計画は、授業進度など必要に応じて変更することがある。
・日程
1ガイダンス 「古文」から〈古典文学〉へ 
2神々の物語―『古事記』と『日本書紀』
3詩歌のはじまり―『万葉集』と『古今和歌集』
4説話集の黎明―『日本霊異記』と『今昔物語集』
5歌物語の成立―『伊勢物語』をめぐって付『竹取物語』のこと
6平安物語の展開―『源氏物語』と『源氏物語絵巻』
7〈随筆〉の出現―『徒然草』の世界
8合戦の文芸化―『平家物語』と『太平記』
9劇文学の形成と聴衆―世阿弥をめぐって
10語り物文芸の胎動―戦国武将の文芸・舞の本の世界
11お伽草子の諸相―物語文化の興隆
12仮名草子の展開と〈作家〉の誕生
13井原西鶴と近松門左衛門
14松尾芭蕉と『奥の細道』
15まとめと期末試験

【学習の方法】
・受講のあり方
配布資料にそくして講義を進めるので、配布資料の予習・復習が基本になる。また、学期末に試験(論述)を課すので、そのつもりで各自の問題意識を持って受講することが望ましい。
・授業時間外学習へのアドバイス
1)授業で配布されたプリントを復習し、授業で紹介した参考文献を読む。
2)日本古典文学大系や新日本古典文学大系(岩波書店)、日本古典文学全集(小学館)、新潮古典集成(新潮社)等で原文にふれるようにつとめる。

【成績の評価】
・基準
各回で取り上げる文学作品の内容や表現、歴史的な意義を理解できているか(授業内提出コメントの執筆)。
講義によって得た基礎知識を適切に応用し、各自の関心に基づいた論述ができるか(期末試験での論述)。
以上の2点の基準を中心に成績を評価する。
・方法
毎回の授業内提出コメント(40%)と試験(60%)で総合的に評価する。

【テキスト・参考書】
【テキスト】資料を配布する。【参考書】授業時に指示する。

【その他】
・学生へのメッセージ
中学校・高校の「古文」はとても限られた範囲の文学に過ぎません。〈古典文学〉には、神話もあり、恋愛の話もあり、仏教の話もあります。武勇の話や怪談、動物が活躍する話もたくさんあります。これらを人びとはどんな思いで読み継いだのでしょうか?この授業が「古文」を越えて、前近代の作者や読者たちに共有されていた〈言葉〉のあり方をみつめるきっかけになったら幸いです。
・オフィス・アワー
火曜日16:30~17:30 その他事前に連絡をもらえれば調整します。研究室在室時もどうぞ。

83104014-2016-09-78609