分子レベルから見る生命(生物科学)
 Life Viewed at the Molecular Level. (Biological Sciences)
 担当教員:品川 敦紀(SHINAGAWA Atsunori)
 担当教員の所属:理学部生物学科
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義(一般)
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
分子レベルから見た生命の組成や構造、増殖や生体維持の仕組みを、近年の研究成果に基づき概説する。
・到達目標
生命を構成する高分子の構造と働き、生命の基本単位である細胞の基本構造、遺伝子の構造と発現過程について、基本事項を理解し,修得する。
・キーワード
生命、細胞,遺伝子,タンパク質、DNA、RNA

【科目の位置付け】
人間を含む生命について、その分子レベルからの構成,機能についてのしっかりとした理解に基づく,科学的生命観を身につける事を目的とする。

【授業計画】
・授業の方法
ZEROからの生命科学(木下勉他/南山堂)を教科書として、その第1,2,3,4,6章について、アニメーション等を見ながら概説する。
毎回、前回授業内容の理解度を判定するため、小テストを行う。
・日程
第1回 授業のオリエンテーション
第2回 生命の特徴と定義
第3回 生物界の多様性と分類
第4回 細胞小器官の構造と機能I(細胞膜と膜輸送)
第6回 細胞小器官の構造と機能II(核、染色体、小胞体とゴルジ体)
第7回 細胞小器官の構造と機能III(ミトコンドリアと葉緑体)
第8回 生命を構成する分子I(水の構造と性質)
第9回 生命を構成する分子II(糖質と脂質)
第10回 生命を構成する分子III(アミノ酸)
第11回 生命を構成する分子IV(タンパク質)
第12回 遺伝子の構造と機能I(メンデルと遺伝子)
第13回 遺伝子の構造と機能II(DNAの複製)
第14回 遺伝子の構造と機能III(転写/RNA合成)
第15回 遺伝子の構造と機能IV(翻訳/タンパク合成)

【学習の方法】
・受講のあり方
教科書を参考としつつ、細胞や分子の構造,機能に関するアニメーション(主に英語のナレーション)を見ながら、解説する。
・授業時間外学習へのアドバイス
毎授業分について翌週の授業で小テストを行うので,復習範囲は狭い。授業で参考にしたアニメーションの公開サイトや教科書の該当するページなどを見て、復習してほしい。

【成績の評価】
・基準
毎回の授業について、修得すべき基本事項,重要事項を理解/記憶したかどうか、また、授業の主体的に参加しているかどうかを判定する。
・方法
授業事に行う小テストにより80%、授業中に出す宿題の提出と授業への参加状況により20%を評価する。中間、期末試験は行わないので、平素からの授業参加が不可欠である。

【テキスト・参考書】
ZEROからの生命科学/改訂3版(木下勉 他 南山堂)

【その他】
・学生へのメッセージ
高校で生物又は生物基礎、化学又は化学基礎を履修していると理解しやすい。
・オフィス・アワー
月曜7〜8校時

83201037-2016-09-78721