特許活用戦略(地域学)
 Effective Utilization of Patent for the Future and Yamagata(Regional Studies)
 担当教員:堀内 史朗(HORIUCHI Shiro)
 担当教員の所属:COC推進室
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義及び演習
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
毎日のように特許が認可されていますが、その中で新産業・新製品・新サービスの創出に結びついているのは極一部です。多くの遊休化した特許の可能性を見出し、活用するための講義と演習を通して、新産業・新製品・新サービスの創出へ結び付けていきましょう。
・到達目標
特許とは何かがわかる
遊休化した特許の活用方法がわかる
新産業・新製品・新サービス創出の仕組みが分かる
産学連携・共同研究の楽しさが分かる
コミュニケーション能力・アイデア能力・リーダーシップが身につく
県内企業経営者との面識を得る
・キーワード
特許、地方創生、山形、FUJITSU

【科目の位置付け】
大学の理念である「地方創生」を担う人材となるべく、産学連携でみなさんのチャレンジ精神とコミュニケーション能力を鍛えていきます。

【授業計画】
・授業の方法
前半はものづくり・知財・特許に関する講義、後半はグループワークを通しての演習が主体となります。
・日程
第1回 イントロダクション:特許を活かして地方創生
第2回 ものづくりの基礎:山形の工場ではこんなものを/こんなふうに創ってます
第3回 知的財産の基礎:これでグローバリゼーションも怖くない
第4回 有休特許の紹介:FUJITSUから講演いただきます
第5-6回 アイデア出し:X人寄って文殊を越えよう
第7-8回 企業訪問1:社長にアイデアを説明しましょう
第9-10回 ブラッシュアップ1:アイデアは叩かれて成長します
第11-12回 企業訪問2:社長を説得しましょう
第13回 ブラッシュアップ2:商品化に向けて最後の詰めをします
第14回 プレゼン練習:心の準備はいいですか?
第15回 最終プレゼン:これで皆さんは地方創生のリーダー

【学習の方法】
・受講のあり方
前半の座学、後半の演習とも、実務家教員や企業経営者との交渉がおこなわれます。社会人として礼節ある態度が求められます。また特許の活用のためには、仲間とのコミュニケーション能力、自由な発想力、リーダーシップが求められます。
そうした常識をふまえつつ、常識を疑い、乗り越えることが、地方創生に求められます。
・授業時間外学習へのアドバイス
新聞・雑誌・インターネットなどで、新産業・新製品・新サービスが創出される状況を把握しておくこと。イノベーターの伝記などを読んでおくこと。

【成績の評価】
・基準
座学・演習とも、積極的に参加することが最低限の条件です。
グループ単位で共同作業をしつつ自由な発想を持つことが求められます。
自分たちのおこなったことを客観的かつ元気に発表してください。
グループ内で円滑なコミュニケーションをする能力、自由なアイデアを出しあう能力、グループを引っ張って社長を説得するリーダーシップの能力を、成績評価の重要な基準にします。
・方法
受講態度:40
成果発表:30
レポート:30

【その他】
・学生へのメッセージ
この講義を通して、社会を牽引する人材になってください。
・オフィス・アワー
事前にメール等で予定を確認してください

83401080-2016-09-78726