現代の音楽 (芸術)
 Contemporary music (Art)
 担当教員:名倉 明子(NAGURA Akiko)
 担当教員の所属:地域教育文化学部地域教育文化学科音楽芸術コース
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
クラシック音楽の流れを汲む20世紀から現在に至る音楽のことを現代音楽と言う。20世紀以降どのような音楽が生み出されてきたのか?時代背景を踏まえて様式の多元性についての知識を深める。

・到達目標
現代音楽の様式を学び理解し、鑑賞するための耳をつくる。
・キーワード
現代音楽、様式

【科目の位置付け】
教養科目 文化と社会 芸術

【授業計画】
・授業の方法
新たな音組織が形成された19世紀末から20世紀〜現在に至るまでの音楽の様式等を学び実際にいくつかの音楽を鑑賞していく。
・日程
1. ガイダンス
2. 調性の崩壊(1)
3. 調性の崩壊(2)
4. 調性の崩壊(3)
5. 表現主義
6. 民俗主義
7. 十二音技法
8. 騒音主義
9. ミュジック・セリエル
10. 偶然性の音楽
11. ミクロポリフォニー
12. ミニマル・ミュージック
13. 新しい複雑性
14. スペクトル学派
15. まとめ

【学習の方法】
・受講のあり方
講義の内容に即した音楽を実際に聴いて何を感じ何を考えるのかを言葉にできるようにする(毎時コメントカードを提出する)。
・授業時間外学習へのアドバイス
まずは現代音楽に興味を持ち、積極的に聴くことをおすすめします。youtubeなどでも聴くことができます。

【成績の評価】
・基準
現代音楽について正しく理解していることを合格の基準とする。
・方法
コメントカード40%、レポート60%
(全授業の2/3以上出席しない者は失格とする。)

83105016-2016-09-78740