日本の文学Ⅰ(古代から近世まで)(文学)
 Literature of Japan Ⅰ(Literature) 
 担当教員:名子 喜久雄(NAKO Kikuo)
 担当教員の所属:基盤教育院非常勤講師
 開講学年:1年,2年,3年,4年  開講学期:前期  単位数:2単位  開講形態:講義
 開講対象:  科目区分: 
【授業概要】
・テーマ
日本文学の中で大きな位置をしめる、和歌や俳句などの短詩型文学の主要作品を眺めるつつ、その史的展開を概説し、それぞれの時代の特徴・変質過程を述べる。
・到達目標
1「古典和歌とは何か」を理解し,その基本を説明できる。(古典和歌と、近代短歌の違いが理解でき、説明できる)
2 それぞれのジャンルの本質を理解して、説明ができる。
3 和歌と連歌・俳諧との関係性を理解した上で説明ができる。
・キーワード
万葉集 古今集 新古今集 連歌 芭蕉 蕪村

【科目の位置付け】
現代の人間にとって、現代を理解するには、過去との関連性の理解が重要である。そこで、現代でも盛んに作られる、短詩型文学の歴史的考察を行い理解を深める。

【授業計画】
・授業の方法
時代の流れに従って、主要な作品を表現法に注目して解説する。さらに、その作品の作られた時代の文学史上の意義を説明する。
・日程
第1週 全体のガイダンス
第2週 和歌と言語の関係性 万葉以前の状況
第3週~第5週 万葉集の和歌
第6週~第7週 三代集の和歌
第8週~第9週 後拾遺集からの変質
第10週~第11週 新古今集への道
第12週~第13週 新古今歌人たちの求めたもの
第14週 新古今以降の状況 継承と分裂
第15週 中世和歌の展望 まとめ 

【学習の方法】
・受講のあり方
授業以前に、プリントの作品を一読して、作品のわからないところを整理しておくこと。
上記に基づき、各自が授業中に読み取れた、作品や時代の特性をノートすること。
・授業時間外学習へのアドバイス
図書館等で、和歌に限らず、日本文学史関連の書籍等に親しむこと。

【成績の評価】
・基準
1 古典和歌の特質が理解でき説明できる。
2 他の短詩型文学との関連を理解し、説明できる。
・方法
試験・または、レポート

【テキスト・参考書】
テキスト 特になし プリントを予定
参考書 新編日本古典文学全集 新日本古典文学大系 日本文学の歴史

【その他】
・学生へのメッセージ
高校で習った古文、特に文法の知識は忘れた人でも付いていける授業にしたい。

83104011-2016-09-78804